このノートについて

中学3年生
東京書籍「新しい科学」より
イオンの範囲です。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
化学電池では金属の組み合わせによって流れる電流の向きは変わるそうなのですが、なぜですか?
中学生
理科
すみません!中2理科、化学です。 分子をつくる化合物と分子をつくらない化合物の違いってなんですか? わかりにくい文ですみません💦
中学生
理科
(2)の答えは燃料電池ってなっているのですが、第一次電池じゃダメなのですか?
中学生
理科
原始の構造(電子配置など)は丸々暗記するしかないですか? 覚えやすい方法を教えていただきたいです🙇🏻♀️
中学生
理科
中3中和とイオンの単元の質問です。 2の(2)の解説の、「水酸化物イオンは2倍の800個である、硫酸イオンの数は半分の300個である亅 という部分で、 なぜ問題文に水酸化物イオンや硫酸イオンの数について書いていないのにわかるのかや 化学反応式とどのような関係があるのかについて分からないので教えて欲しいです💦🙇 写真の1枚目が答えで二枚目が問題です。
中学生
理科
水溶液に電流が流れる理由を答える時、電解質が熔けているから と、 水溶液中にイオンが存在しているから どちらが適切ですか?
中学生
理科
雨水はなぜ酸性なのでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 中性ではない理由(?)を教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
この3、4の答えが 3、75コ 4、10mL です。 なぜそのようになるのか理由を教えて欲しいです!
中学生
理科
中和とイオンについての質問です。 問題は、実験の③のあと、試験管Aにマグネシウムを0.10gをさらに加え、十分に時間がたってから、残ったマグネシウムの質量をはかると、何gになると考えられるか。 答えは0.09gなのですが、解き方が分かりません💦教えて下さい🙇♀️ ※水溶液Pがうすい水酸化ナトリウム水溶液で、水溶液Qがうすい塩酸です。
中学生
理科
中2の理科のイオンのところです!! 様々な液体に電流が流れるかどうかの実験で、「調べる水溶液を変えるたびに蒸留水で洗う」と書いているのですがなぜ蒸留水なのですか??水道水じゃだめなんですか?(・・?
News
コメント
コメントはまだありません。