このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数IIの「軌跡と領域」をまとめたノートです。ポイントや求める手順をまとめた後に、例題で理解を深めるようになっています。このノートには軌跡、等式を表す領域、境界線とする領域、連立方程式を表す領域、領域の最大と最小、放物線の境界線とある領域などが含まれています。重要箇所は色とコメント使用して丁寧に説明しています。また、グラフを用いているためよりわかりやすくなっています。軌跡と領域を復習したい方におすすめのノートです。
おすすめノート
数研出版 新編 数学Ⅱ
276
5
センター2016 数学IIB
113
0
数Ⅱ 数B
95
0
数学2 図形と方程式 三角関数 公式
46
0
[数II]図形と方程式 軌跡と領域
33
0
数IIB
16
0
数II〜軌跡〜
14
0
数学II
13
0
数Ⅱ 軌跡
6
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
この9番の問題で、答えがrsin(α-θ)=asinα で、正弦定理を適用するらしいですが、解き方が分からないので解説を教えてください。
高校生
数学
数IIです mの消去の仕方が分かりません💦
高校生
数学
画像横になってしまいごめんなさい 領域の問題で、何故円の右上と円以外のところの下半分が塗られていないのかが分かりません。 詳しく解説お願いします🙇🏻 2枚目解答です
高校生
数学
数学Ⅱの領域の問題です。 最大値最小値求めるときに直線で考えるより、x座標+y座標(足し算)した方が楽な気がするんですけど、それで解いても大丈夫なのでしょうか?
高校生
数学
(3)の答えがどうしても合いません。どう考えるのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
高校生
数学
EX76の問題を標問135の研究と同じ解き方で、3x+2y=6nを両辺6で割ってx/2+y/3=nになってx=2k、x=2k-1で場合分けして解くことはできますか。
高校生
数学
(2)だけなぜこの答えになるのかわからないので教えてほしいです。
高校生
数学
数IIのベクトルの問題です。(2)についてなのですがどうして解く時に始点をBに揃えて解くのですか?
高校生
数学
数II 図形と方程式です 考え方は分かったのですが答えの導き方がよく分かりません 解説お願いしたいです💦
高校生
数学
(3)の問題の CとEが2つで3通りになるのかがなんでか分かりません。3色しか使わない場合が出てくるというのが何となくは分かるんですが、なんで1通りなのかがまだ分からないので教えてください🥲🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。