このノートについて

読書感想文の書き方です( ˊᵕˋ )
私は今回「星の王子様」にしようとおもってる
課題が終わらない\(^o^)/

コメント
おすすめノート
【読書感想文の書き方】5枚は余裕!
180
37
感想文の書き方
69
20
【国語】読書感想文の書き方
62
20
読書感想文を短期間で完成させたい人へ
50
8
これで書ける‼️読書感想文!
50
2
【国語】読書感想文の書き方の"コツ"
45
4
読書感想文書いてみた!
42
13
clear あっぷるう 7月号
40
8
読書感想文のコツ(書けばいいやつ)
37
0
読書感想文が簡単に書ける方法\♡/
37
2
損をしない!本の選び方
27
4
お勧め本紹介!〈読書感想文におすすめ✨〉
27
12
このノートに関連する質問
中学生
国語
大至急!! 今読書感想文を書いていて、とりあえず途中まで書いてみたんですが、何を書いたら良いのか分からないので添削、付け足し、どのようなことを書いたら良いのかなど詳しくお願いしますm(_ _)mちなみに枚数は5枚です。 剣道とは、相対する2人が竹刀で相手よりも先に打突部位を打ち競い合う競技だ。 私は剣道があまり好きではない。道着や袴を着ると暑いし、防具は暑いし、冬は床が冷たく立っているのもしんどいからだ。そして剣道が好きになれるきっかけがないかと考えている時に親に勧められた本のタイトルは「武士道シックティーン」だ。 この作品は、日本舞踊を退き中学から剣道を始めた西荻早苗と3歳の頃から剣道一筋でそれ以外は眼中に無い磯山香織という、正反対の性格な2人が切磋琢磨し成長していく物語である。 私がこの本を読んで特に印象に残ったところは2つある。 1つ目は中学生の時香織が早苗に負けたのに対して、香織がなぜ負けたのか考え、早苗と同じ高校に行きもう一度戦おうとしたところだ。香織はある大会で早苗に真っ直ぐな面を打たれ負けてしまう。そして高校で早苗と一緒になった香織は香織はあの面をどうやって打ったのかを聞こうとする。 私はこの行動に対して私だったら負けたことに落ち込みなぜ負けてしまったのか、次からはどうしたら良いのか考えようとしない。 だから私はこの香織の行動を尊敬し、見習おうと思った。 2つ目は、早苗の両親が再婚し九州に引っ越すことになったが、翌年全国高等学校剣道大会で再会した2人は決勝戦で会うことを約束したところです。早苗は中学生の頃両親が離婚し甲本から西荻になった。しかし両親が再婚したことで甲本に戻る。 初めは性格が正反対で噛み合わず、仲がそんなに良くなかった2人がだんだん仲良くなっていき、早苗が引っ越した後も大会で再会し、決勝戦で会うことを約束したことにとても感動した。
中学生
国語
大至急!! 今読書感想文を書いていて、とりあえず途中まで書いてみたんですが、何を書いたら良いのか分からないので添削、付け足し、どのようなことを書いたら良いのかなど詳しくお願いしますm(_ _)mちなみに枚数は5枚です。 剣道とは、相対する2人が竹刀で相手よりも先に打突部位を打ち競い合う競技だ。 私は剣道があまり好きではない。道着や袴を着ると暑いし、防具は暑いし、冬は床が冷たく立っているのもしんどいからだ。そして剣道が好きになれるきっかけがないかと考えている時に親に勧められた本のタイトルは「武士道シックティーン」だ。 この作品は、日本舞踊を退き中学から剣道を始めた西荻早苗と3歳の頃から剣道一筋でそれ以外は眼中に無い磯山香織という、正反対の性格な2人が切磋琢磨し成長していく物語である。 私がこの本を読んで特に印象に残ったところは2つある。 1つ目は中学生の時香織が早苗に負けたのに対して、香織がなぜ負けたのか考え、早苗と同じ高校に行きもう一度戦おうとしたところだ。香織はある大会で早苗に真っ直ぐな面を打たれ負けてしまう。そして高校で早苗と一緒になった香織は香織はあの面をどうやって打ったのかを聞こうとする。 私はこの行動に対して私だったら負けたことに落ち込みなぜ負けてしまったのか、次からはどうしたら良いのか考えようとしない。 だから私はこの香織の行動を尊敬し、見習おうと思った。 2つ目は、早苗の両親が再婚し九州に引っ越すことになったが、翌年全国高等学校剣道大会で再会した2人は決勝戦で会うことを約束したところです。早苗は中学生の頃両親が離婚し甲本から西荻になった。しかし両親が再婚したことで甲本に戻る。 初めは性格が正反対で噛み合わず、仲がそんなに良くなかった2人がだんだん仲良くなっていき、早苗が引っ越した後も大会で再会し、決勝戦で会うことを約束したことにとても感動した。
中学生
国語
大至急!! 今読書感想文を書いていて、とりあえず途中まで書いてみたんですが、何を書いたら良いのか分からないので添削、付け足し、どのようなことを書いたら良いのかなど詳しくお願いしますm(_ _)mちなみに枚数は5枚です。 剣道とは、相対する2人が竹刀で相手よりも先に打突部位を打ち競い合う競技だ。 私は剣道があまり好きではない。道着や袴を着ると暑いし、防具は暑いし、冬は床が冷たく立っているのもしんどいからだ。そして剣道が好きになれるきっかけがないかと考えている時に親に勧められた本のタイトルは「武士道シックティーン」だ。 この作品は、日本舞踊を退き中学から剣道を始めた西荻早苗と3歳の頃から剣道一筋でそれ以外は眼中に無い磯山香織という、正反対の性格な2人が切磋琢磨し成長していく物語である。 私がこの本を読んで特に印象に残ったところは2つある。 1つ目は中学生の時香織が早苗に負けたのに対して、香織がなぜ負けたのか考え、早苗と同じ高校に行きもう一度戦おうとしたところだ。香織はある大会で早苗に真っ直ぐな面を打たれ負けてしまう。そして高校で早苗と一緒になった香織は香織はあの面をどうやって打ったのかを聞こうとする。 私はこの行動に対して私だったら負けたことに落ち込みなぜ負けてしまったのか、次からはどうしたら良いのか考えようとしない。 だから私はこの香織の行動を尊敬し、見習おうと思った。 2つ目は、早苗の両親が再婚し九州に引っ越すことになったが、翌年全国高等学校剣道大会で再会した2人は決勝戦で会うことを約束したところです。早苗は中学生の頃両親が離婚し甲本から西荻になった。しかし両親が再婚したことで甲本に戻る。 初めは性格が正反対で噛み合わず、仲がそんなに良くなかった2人がだんだん仲良くなっていき、早苗が引っ越した後も大会で再会し、決勝戦で会うことを約束したことにとても感動した。
中学生
国語
下の文章でおかしなところを直してください。お願いしますm(_ _)m 「友達ってなんだろう」そう考えさせられる一行だった。 ある日事故で足が不自由になってしまった恵美ちゃんが元から病気がちな由香ちゃんと血がづくことから始まる。2人は仲を深めて言ったが「みんな」とは交わらなかった。 私はともえとは「いつも一緒にいる人」 「困った時に助け会える人」を指すと思っていた。しかし、恵美ちゃんが放った言葉は私とは正反対だった。私は1人にならないように、本当の自分を打ち明けず人とのノリや波長を無理やりでも合わせてきた。その努力はただの逃げだったのだろう。 自分のやりたいことをゆっくりでも見つけていけば、大切なものはなくさないのではないか。生涯付き合ってくれる友達はごく1部だ。だからこそ、かけがえのない存在にしたい。
中学生
国語
みなさんは読書感想文の本文の書き出しはどのような言葉を使って書きますか?
中学生
国語
読書感想文についての質問です。 私は今、読書感想文を書いているのですが、文章がおかしいと感じ、他の人の意見も聞きたいと思ったので質問させていただきます。 アルジャーノンに花束を という本で読書感想文を書いています。 あらすじの後に、手術で頭を良くすることに初めは私自身もしてみたいと思いましたが、もう一度よく考えてみると知りすぎるのも、これから先のことを簡単に予想できてしまい、新しいことやその先を知る喜び、面白みが無くなってしまうと思ったので私は望みません。と書こうと思っているのですが、日本語がおかしいと感じますか?? 自分的に、手術で頭を良くすることに初めは私自身も〜というところに違和感を感じました…
中学生
国語
読書感想文について質問です 主人公がAさんから言われたセリフを頭の中で回想する場面があるのですが、その言われたセリフは「」で表しますか ? 教えて欲しいです 🙇🏻
中学生
国語
明日、遊びに行くので、今日中に読書感想文を終わらせないといけないって感じです。今からでも終わる方法や、読書感想文を書く時のコツなどを教えていただければ嬉しいです。 (まず、本を読むことすらやっていません。自業自得というのは自覚しています) (あと、原稿用紙5枚書かないといけないらしいです)
中学生
国語
作文ってやった?
中学生
国語
中1です。国語の時間でオススメ本紹介するのですけど、かきやすい本ありますか? みんなが興味持ってくれる本がいいです!! 暗い話とか、重すぎるお話は、なしでお願いします!!
News
読書感想文って、困るんですよねー。
参考になります!
初めましてです!とても参考になりました!
フォローさせて頂きます!✨
参考になります!
フォロー失礼します!
参考になりました〜
質問です
構成の1から6までは、番号ごとに段落を変えた方がいいですか?
みなさんありがとうございます✨
アリスさん→個人的な意見ですが① ②③ ④⑤ ⑥
という分け方がいいと思います!
あんまり段落を作りすぎるとわけがわからなくなるので……
感想文とかまとめる系なのは嫌いなタイプなのでとっても分かりやすくて参考になりました👍
すごく参考になりました!
質問なのですが、先生に読書感想文で深入りはしないこと。といわれているのですが、その本に書いてあった言葉で、想い出すとあって、思い出すとの違いはなにかみたいなのは書いたらダメでしょうか、?