化学 セミナー

28

5410

2

MM

MM

セミナー化学
先生の解説を書いたノートです。

ノートテキスト

ページ1:

No.
Date
P.124
基 22
(1)
(3)
E
25℃では100gの水に36g溶ける
36g
136g
×
100
26%
36
1150×136g
3.0 mol/L
1L
d.1.15g/cm
(3)
60℃
=
1000m²
11508
KNO3 1109210g
水 100g
101g/mol
25°C
KNO336g
水 100g
(ホ)
110-36
=
74g
ふ: 74.
=
100
20
x=36g
M
量
飽和
P.125 #23
22mL
9.82×10.4[mol]
(1)圧力が5倍→
とける物質量も5倍
9.82
x
10-4
×5
4.9 x 10.3 mob
(2) キーワード
その圧力下に→22ml
(3) 金圧:1.0×
圧力が2.5倍
10.4×2.5) mol
(9.82×10.4
->
x
10°Paで、水素の分圧PH2=1.0×10°×2/2
=
とける物質量 2.5倍
2.0g/mol
4.9×10g
2.5×103Pa

ページ2:

P. 126
[214]
(2)20℃では水100gに対して30g 溶ける
130
30 C
MW
2000 : 20
No.
Date
x=46.1g
46g
(4)60℃では水100gに
110gまで溶ける
2108
1103
200g2g
溶液 溶質
60°C
溶質 104.7g
=>
200g
it
溶媒 95.3g
この後、水50g
を蒸発させたから
20℃の水100gに30g溶けるので
100
: 30
M
w
452 70
~
溶質
溶質は元々104.7g
折出量: 104.7
溶けていたから
13.591.2
x=104.7 1g
99.3
-
50
"
45.3g
20=13.5
591g
20°C
-60°C
60℃
水 50g
(ホ
200g
150g
1508

ページ3:

No.
Date
P.129
48℃
例17
ホ
100g
CuSO4 SHO
.
ng
例)100gの飽和水溶液に溶けている Cuso4をyとすると
100
y
MMM
10min 25
www
J
120
w
*
また、CusO45H2O
ngのうち
Cuso4の質量は
160
7C ×
=
0.64x
250
よって12℃の飽和溶液100
xg中にCuso4
20-
0.64g 溶けている。
以上より
100+15
15
100~2
20-0.64x
x=14g
飽和溶液
P.119 発例15
十
CH4
202
→
CO2.
+
2 HO
ネ
0.5
2.5
0
(0)
反-0.5
-1.0
+0.5
(+1.0)
終
0
1.5
0.5
(1.0)
mm
m
O2とCO2の混合気体
2mol
nRT
3
2.0×8.3×10×290
P =
V
9.6×105 Pa
5.0

ページ4:

☆
P. 120
(1)
[208]
P =
nRT
V
0.088.3×10×300
9.96 ×
2.0
104
3.1.0×
(2)
Ca He
す
50m
→
3 CO2
+
4H2O
Date
105 Pa
初
x
y
反
-
2
5x
320
4%
後
0
y-5x
3x.
4x
容器内の全圧=6.53×104
6.53×104,水蒸気圧
O2とCO2の混合気体の圧力は
=3.0×103なので
3
6.53×104-3.0×10
6,23×
104 Pa
PV
6.23×104×2.0
=
0.0500 mol
h
=
RT
8.3.
x
103×300
以上より
y
-
5%+32
0.05
x+y=
y
=
0.0100 mol
0.0700 mol
0.08
1. 一番複雑そうな物質の係数を1
2.登場回数が少ない原子から順に数を決める

ページ5:

No.
Date
P. 131
[228]
ATB
=
Kb.m
C₁₂ Has O
'
342 より
スクロース溶液の質量モル濃度は
51.3
mol
342
=
mi
1kg
-0.15ct/1g
非電解質Aの水溶液の質量モル濃度ma
は、分子量をMをすると
45.0
45.0
M
mol
mol/
ma
=
1kg
M
/kg
(i) 非電解質AのグラフがYのとき
a.C間の温度差は
0.13 う
Kb.0.15
0.13°C なので
溶媒の~
Kb
同様にab間の温度差は0.078℃なので
13
450
0.078
x
15
M
おなじ客様にとかしてたら変わらない!
M
=
500g/mol
(ii) 非電解質AのグラフがZのとき
ab間の温度差が0.078℃なので
0.078=K60.15
0.078
7.8
Kb.
0.15
.15
同様に
ac間は0.13℃なので
7.8
0.15
0.13 =
×
15
M
M=180g/mol
題 (i)は不適
。
A. 180g/mol

ページ6:

No.
Date
先!!
P. 131
ATE
"
229
K+
m
270-2
の分子量が342 より
342
342 Pine
0.185
(1) Nace
m =
→
0.585
58:5
Na
1 kg
x 2
0.5kg in
Kf
KF
1.85
Ce
の
ように電話して
mは2億!!
(2)
ATS=
1.85 x
0.585
58.5
× 2
0.074
0.5
A. 0.074 °C
-0.2 °C
de 500g
0.200 =
1.85 x
ik 20g
k 500-70g
0.585
58.5
500-70
1000 kg
→H+ HS04
x 2
x = 315 g
(3) H₂504
H₂504
4.9
98
=
m =
0.100 mal
500
1000
*10.100
0
反-0.100
後 ○
+0.100
0.100
+0.100
したがってHS04は0.100(1-g)mol/k
0.100
↓
H504 H+504²-
初 0.100
0
0
§ -0.1002
+0.100d
+0.1002
H+
2-
0.100 +0.1002/
504 ² 0.100 mol/ky
7
m=(上の和)
0.385
=
1.85
x
m
2. 0.100 (1-2) 0.1002 0.1002

コメント

MM
著者 MM

ありがとうございます!

ゲスト
ゲスト

とてもいいノートで見やすいです

News