このノートについて

宇治拾遺物語から絵仏師良秀の一節です!
1段目☞本文
2段目☞口語訳
3段目☞語彙
4段目☞文法や本文の詳しい説明などです!
見開き2ページ分で一つです。2、3枚目の写真は見開き2ページのところを拡大して載せてあります!

おすすめノート
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1540
4
古典 伊勢物語 東下り
917
4
伊勢物語 芥川/筒井筒
680
2
源氏物語 若紫の君
679
0
古典 源氏物語 光源氏誕生
647
1
◇古文/源氏物語(若紫)
578
4
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
515
0
古典 伊勢物語 芥川
422
3
古典 伊勢物語 筒井筒
417
1
源氏物語 光る君誕生
343
0
┆古典┆源氏物語 小柴垣のもと
341
3
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
314
1
このノートに関連する質問
高校生
古文
この文章を現代語訳して欲しいです💦🙏
高校生
古文
回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題、三枚目は緑のわくの問題に対しての回答です。
高校生
古文
「大路よりはもりまさりてなむ」(大和物語第173段)の「て」ってどういう役割ですか?意味としては「もりまさりなむ」というのと同じですか? また、こういうふうに動詞と助動詞の接続の間に助詞が入り込む例は他にもありますか?
高校生
古文
(5)の意味の答えはこの世に生きていられそうもないで不可能なのですが、打消当然で、生きていけるはずがないとも訳せると思うんですが打消当然じゃなぜダメなのか教えてください。
高校生
古文
bは謙譲の補助動詞なので「思ひ聞えられて」いる帥殿への敬意なのではないのですか?
高校生
古文
助動詞の判別がわからなくて困ってます🥲 (4)たまへ があるので、尊敬かと思ったのですが答えは使役のようです。 たまへは、尊敬語じゃないのですか?教えてください🙇♀️
高校生
古文
源氏物語についてです。 光源氏の母桐壺更衣と朱雀帝の母弘徽殿女御との関係性には、何という類型が見られるのでしょうか。 二人連れ、二人妻、継子いじめの中から一つ選べと言う問題でした。
高校生
古文
この問題の解答お願いします!
高校生
古文
平家物語・殿上闇討の品詞や活用形など分かる人いらっしゃいますか?
高校生
古文
経て の読み方と意味を教えてください 伊勢物語の芥川です。
News
コメント
コメントはまだありません。