このノートについて

自分なりの日本の気候の見分け方を載せました!
間違っていたらすみません。
でも、今のところ全部あってますよ!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
地理
日本の気候のグラフの見分け方のコツを 教えてください! 特に瀬戸内の気候、太平洋側の気候の見分けがつきません。
中学生
地理
(1)④のエはなぜこのグラフから他の市町村の人口が減少傾向にあると分かるのですか?
中学生
地理
瀬戸内と中央高地の気候の違いを教えてください。お願いします。
中学生
地理
雨温図 日本で、冬の降水量は 具体的に1ヶ月で何mmくらい降っていたら 多いと言えるのですか? 冬の降水量が多いから日本海側の気候と解説に書かれていても 多いとは思いませんでした😢
中学生
地理
(4)の記述です。答えはオレンジペンの()が付いているものなのですが 『中国山地や四国山地があるため、季節風の影響を受けにくいため、降水量が少ない ア と分かる。』 ではダメでしょうか?また、()のついて居ない回答はどうでしょうか 採点お願いいたします🙏
中学生
地理
ネットで拾った問題です答えお願いしたいです
中学生
地理
京都の気候区分を教えて欲しいです。 雨温図は写真みたいな感じです。
中学生
地理
こうなる回答の導き方を教えてください
中学生
地理
中学生2年地理です。 写真の1枚目にある図から想像して頂きたいんですが、写真の2枚目である通り日本海側の気候は冬に雪が多い特色があってその理由として大陸から吹いてくる北西の季節風(水色の太矢印)が日本海を渡る時に水分を含ませると書いてあってそこからの疑問なんですけど海を渡る間に水分が含まれて沢山雪が降るなら、太平洋側の季節風(赤色の太矢印)の方が大陸がしばらくないから水分を含んでいると思うんですが、なんで日本海側の方が雪が降るんでしょうか🥺
中学生
地理
中学1年生の地理の問題です。 問 日本海側の気候の冬の特徴を「季節風」と「対馬海流」という言葉を使って説明しなさい。 という問題で、私は 北西からふく季節風が対馬海流で水蒸気を含み、雪を降らせるので、冬に降水量が多い。 と答えました。これは正解にしてもらえそうな回答ですか?ご回答お願いしますm(_ _)m
News
わかりやすいです!