このノートについて

高校の生物の勉強法について質問です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
【超重要ノート】合格するための質問力の鍛え方
457
0
【夏スペ】勉強法!!(旭さんリクエスト)
38
10
このノートに関連する質問
高校生
質問
高校最初のテスト勉強は何をやればいいですか? また、どのように計画を立てればいいのでしょうか? 私の学校の偏差値は60くらいです。 わかりやすく教えて欲しいです。 お願いします🙇🙇
高校生
質問
皆さん地理歴史公民の勉強ってどのようにしてるんですか?質のいい勉強法を教えて欲しいです。
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
高校生
質問
問題などの質問じゃなくてごめんなさい。私は今中3で、1.2年の時は虐められてて半分くらい出席出来てません。なので授業もろくに受けられておらず、内心もボロボロです。5教科で得意な教科は社会くらいです。それも今年から公民が始まるので多分追いつけなくなります。特に苦手なのが英語数学で、何からやったらいいか、おすすめの問題集、1日どのくらいの時間やればいいか教えて頂きたいです。いじめてきた奴らと同じ高校は死んでも嫌です。頑張って見返したいです。協力お願いします。
高校生
質問
次高校3年生です! 商業高校に通っていて約1年古典、漢文に触れていません。 そこで近いうちから勉強を始めたいと考えています。初級で基礎の分かりやすいオススメの参考書または勉強法を終えてください。 こんなギリギリで聞いて自分が悪いことも承知ですが助けて欲しいです。。
高校生
質問
新高校一年生となる者です。将来は国公立の大学に進めたら良いなと考えています。そこで共通テストについて質問させて下さい。いつも第一解答科目という言葉が引っ掛かります。ネットでも調べましたが、得意な科目を第一解答科目にすれば良いということと、テストで評価されるのは、第一解答科目ということしか分からず、ここでは例を出して質問させてください。例えば、理科を二科目選択するとき、生物基礎と化学基礎を選択したとしたとします。そのときに、生物基礎の方が出来るという理由で、そちらを第一解答科目にします。この場合、第二解答科目の化学基礎は採点されないと思います。それなら、たとえ共通テストで二科目選択でも実際は生物基礎だけ勉強して、化学基礎は一切、勉強せずに、本番、生物基礎の問題だけを解いて、化学基礎の解答用紙はすべて空欄で出すという感じなのですか。それとも、採点されないのに第二解答科目も学ばなければならないのか、よく分からないです。塾に行ってないため、わかりやすく教えてくださる方、お願いします🙇
高校生
質問
バイトルでバイトの応募をしたのですが1週間たっても連絡が来なくて【1週間たって連絡無かったら電話してください】と書いてあったので電話しようと思うのですが、なんて言えばいいでしょうか? あと、何時頃にかけたら良いですか? (応募先はコンビニです)
高校生
質問
英単語、古文単語について質問です。 私は現在塾に通っているのですが、塾に通うまでは単語を覚える時に、時間内でとにかく新しい範囲を覚えるようにしていました(1時間で1〜200まで覚えたとしたら次の日の1時間で201から時間の許す限り覚えるみたいな感じ)。しかし、塾に通ってからは、1時間で1〜200まで覚えたとしたら次に覚える時は1〜400まで覚えるように指導されました。 英単語は独自のやり方である程度覚えることができました(古典単語は塾に通うまで勉強していなかった為分からないが)。 この2つのやり方だとどちらの方が効率的、記憶の定着に繋がるでしょうか?
高校生
質問
面接で 患者にとって最善の看護 理想の看護師 という質問があった時内容が被ってしまうのですが被ってしまってもいいのでしょうか。
高校生
質問
質問です。2025年度私大入試は旧課程に配慮して歴史総合出なかったと思うんですけど2026はがっつり出るんですか?
News
NaOさん
ありがとうございます。
まずは図説で生物を勉強してみて、伸び次第で考えてみます!
獣医大学での授業は、確かに高校生物の知識がしっかりある方が理解が早いことは有りますね…でも、実はほんの一部の分野の話だけです。僕が困ったのは、生理学という分野で「クエン酸回路がうんぬん」と先生が語り出した時ぐらいです(笑)。そして案外、化学の知識も使いますよ。
獣医大での生物選択者と非選択者との理解度の差は、あなたが想像しているより意外と小さいはずです。
ただ、化学受験と生物受験で受験可能な獣医大の数が大きく違うとかであれば、志望校の選択肢が多い方を選んだ方が良いかも…とは思います。
でも、乱暴で雑な言い方をするとある意味で朝三暮四な感じで、入るのに苦労するか入ってから苦労するかだけの違いにも思えます^^;。とりあえず得意科目で合格を勝ち取って、獣医大に入学後、自分が足りない知識を自主的に学ぶ方が、僕個人的には結果的に楽な気はしますよ…獣医大に入学後もどうせ何かしら勉強しないとダメですし、その時ついでに不足知識を補うのも良い手に思えます(^O^)/。
続き
私は化学は得意な方なのですが獣医学部に入ってからの勉強は生物が主になるから生物で受験した方が良いと聞きました。NaOさんは受験で生物を使っていないということなのですが、大学での勉強は高校の生物がしっかり理解されてないのいけないですよね?
NaOさん
長文の回答ありがとうございます。そしてフォロバもありがとうございます。
図説は学校のロッカーに眠っているので活用します!!
やはり先生に左右されて点数を落としていてはいけないですよね、自分の力で伸ばしていきたいと思います!
すみません。
また質問になってしますのですが^^;
よしみさん、初めまして。フォローありがとうございます(^^)、返しておきました♪。獣医志望とのことで、なんだか嬉しいです(笑)。
さて、本題ですが…僕は物理&化学で大学受験をして、生物は高1の時だけしかやってないんですが、高1当時のこれら3科目の中では生物が一番得意で、1年間の中間・期末試験でずっと90点以上取っていたので、僕のやり方も何かしら少しは参考になるかも?と思います。
あなたは高校生物の図説はお持ちですか?図説には写真や絵がたくさん載っていて、それらを使って色んな説明がなされているので、生物の勉強にはすごくオススメですよ(^^)。
写真や絵がいっぱいなので、イメージがすぐつかめます。何事もそうですが、字面だけで覚えるよりもイメージで覚える方が、抜群に記憶に残りやすいと言われています。なので、何度も図説を見ているうちに自然と覚えていっていることもあります。それになにより、暇潰しに眺めてても結構おもしろいんです(ただし、生物が好きな人限定でしょうが、あなたは獣医志望なので、「苦手」とは仰っても"嫌い"とは思っていないはずです)。
余談ですが、僕が高1の時の生物の先生は、一言で済ますと"先生失格"でした。
声が小さくて聞こえない、時々聞き取れた説明も下手すぎて何が言いたいのか分からない、そして最後の頼りの板書は字が小さくてよく見えない…(苦笑)。
なので僕は、どの単元が試験範囲なのかだけを把握しておいて、授業中はほぼずっと図説(や時々教科書)を見て、自分でまとめノートを作っていました。先生完全無視です。でも、ずっと下向いて本を見てると首が痛くなるので、時々顔を上げて、軽い首のストレッチをしてました。これ、はたから見ると、先生の話聞いて板書写しながら図説を確認している熱心な生徒です。ほんとは図説しか見てないけど。
その結果が毎回90点越えだったので、生物がずっと高得点だったのは或る意味では先生のおかげだったと、今でも感謝しています(皮肉 笑)。
僕の余談はともかく、図説は良いですよ(^^)。
獣医目指して頑張って下さい!何か聞きたいこと有ればお気軽にどうぞ〜(^O^)/。
長々と失礼しました>_<。