このノートについて
1次考査の点数がいまひとつだったので...ノートの取り方は関連しているのでしょうか...?もし良ければ先輩方アドバイスお願いいたします。見づらくてすいません。
<内容>
・文法一年
・宇治拾遺物語より 児のそら寝
<教科書>
東京書籍 精選国語総合
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1738
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5
【国語総合授業】土佐日記
993
9
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3
古典 助動詞 基礎
904
8
源氏物語 若紫の君
800
0
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
783
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文で、をにがとば が出てきたらどうなるんですか?教えてください
高校生
古文
古文の受身 可能 自発 尊敬の見分けについて。 参考書に(受身は、る らるを省くと変)と書いてあったのですが、これは意味上のものですか?それとも音のつながりみたいなものでしょうか? 例などをあげてくださると助かります よろしくお願いします🙏
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
News
のやっさん>>お褒めの言葉有難うございます!
古文が全然わからなかったのですが、このノートだと分かりやすかったです
ゲストさん>>ありがとうございます!
参考にしてもらえてよかったです。
古語活用の、ノートの取り方が分からなかったので参考になりました