このノートについて

イオンが苦手な方!必見です!!!
自分の物ですけど我ながらうまくできたと思いますw
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
電子は-から+に動くのに、なぜこれは影の方へ動いているのですか?
中学生
理科
電子はマイナス極の電気を帯びている と書くのと、マイナスの電気を帯びている と書くのはどちらがより適切ですか?
中学生
理科
蒸留水にはなぜ電流が流れないのでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
イオンにはNa+みたいに+や2+などが着いたりしますが2+の電子は2こ原子が無くならないとイオンにならないのでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
原子にはこの写真のような青い部分がありますがそれはなんという名前ですか? それともこの周りのやつは実際にはなくて電子がぐるぐる回っているのを表しているのでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
(3)のkjの求め方教えて欲しいです🙇♀️
中学生
理科
中3理科「水溶液とイオン」 電解質の水溶液に電流が流れるのは、電気を帯びたイオンが移動するからです。それでは、食塩水の濃度を大きくして、水溶液のイオンの数を増やしていくと、食塩水の電気抵抗の大きさはどのように変わっていくと考えられるでしょうか。 答えが 小さくなっていく と書いてありますが、なぜそうなるのでしょうか。回答お願いします。
中学生
理科
(2)の問題の意味が分かりません。教えていただきたいです。
中学生
理科
電離と電気分解の違いを教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
中3化学です。塩化銅水溶液を電気分解し続けるとどうなるのでしょうか? また、その理由も教えてください🙇♀️
News
あ ずさん
ありがとうございます!!
中2です!
すごいわかりやすいですね!
ゲストさん
あっそうでした!!そうかきたかったんですけど(汗)
真水は確か電気が流れなかった気が…
水道水だから、流れるんじゃなかったでしたっけ?