คุณต้องสมัครสมาชิกหรือเข้าสู่ระบบเพื่อดำเนินการต่อ

公開日時
更新日時

現代文の勉強法教えてください

7

1052

9

このノートについて

LUkuroneko

LUkuroneko

コメント待ってます。

実用的じゃないかもという意見でも
だめもとで教えてください(。-_-。)

コメント

最初
< 前ページ
1
しゅーめー
しゅーめー

勉強アプリ参考になりました。ありがとうございます。

お礼にこちらにアドバイスします。

現代文ご難しい原因はところは曖昧な表現、省略、長い主語、主語と動詞が離れているなどにあります。
そしてさらにいわゆる傍線部は文章の一部にだけ引かれています。

というわけで、(1)不足する情報が何か、(2)どこに書かれているか、の2つを正確に把握するのが鍵です。

(1)は簡単です。傍線部が引かれた文章を英訳しようとしてみましょう。おのずと何が情報として足りないかがわかります。
主語は何か?動詞は何か、対象は何か、落ち着いて整理できると思います。

(2)も簡単です。(1)を、把握してから文章を通して読んでみれば見つけられるはずです。

これができれば「問題を理解」して効率良く解いていけると思いますよ。

LUkuroneko
著者 LUkuroneko

>かず さん
細かくありがとうございます!!
ちょっと難しそうですが、頑張ります!
コメントありがとうございます(^^)

LUkuroneko
著者 LUkuroneko

>りべあん さん
アンダーラインですね!
やってみます!
コメントありがとうございます!

かず
かず

現代文では読むときに
ポイントに注意して読むといいと思います
まだ、そのポイントは評論と小説で違います
評論では、筆者の主張を抑えることが大事だと思います
まだ、比喩表現を使って同じ意味のことを
全く違う言い方をしていたりもします
記述の時にはそのどちらの言葉を使うのか
もしくは、似たような別の言葉を使うのかを
見分けなければなりません
レベルの高い問題になると評論では
カタカナ語が多くなりますので
語彙力も大事になります
小説では、登場人物の感情を読みとるのが
大事だとよく言われています
擬音語や、比喩表現で表されてることが多いので
想像力をはたらかせて解かなければなりません

また、どちらにも言えることですが
選択問題は問題を解く前に
自分ではたらかせ選択肢になりそうな文章を考えてから
選択肢を読むと、それに近いものを
選んだり、違うものを除外して考えられます
現代文において難しいのは
フィーリングでぼんやりとしか理解していないことを
はっきりと言葉にしないといけないことです
これには、回数を重ねて慣れるしかないと思います
教科書の準拠ワークを解いた後、
解答を見てからもう一度答えを自分の言葉で
作ってみたり
同じ問題でも回数を重ねるのは
効果的です

りぺあん
りぺあん

模試でしたら、評論は読者の主張に注意する事がいいでしょう。アンダーラインを引いていくと問題を解く際にとても考えやすいです。小説は問題の問いに該当する付近の文を中心に読むといいです。
問題の文に関しては、評論は全て読まなくてはなら無いものもありますが、小説は登場人物の心理描写などに注意するといいです。
自分流のやり方ですが、参考になれば幸いです。
頑張ってください(`・ω・´)

News