このノートについて

コメント待ってます。
実用的じゃないかもという意見でも
だめもとで教えてください(。-_-。)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
羅生門【意味】
13
1
教えてくださいm(_ _)m
7
1
このノートに関連する質問
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
高校生
質問
will not以下の文の訳し方、特にbe made の訳し方を教えてください。あと、文構造など教えて下さると助かります。
高校生
質問
こんにちは。私は難関国公立志望の高2なのですが、昨日共通テスト同日模試を受けて国語152英語59リスニング62という結果で正直焦っています。国語もたまたま評論が読めたから取れたのかなという感じで、、 塾で春季講習に共通テスト対策があるんですが 取るべきでしょうか?ネットでは夏くらいから対策すれば充分と書いてあるのですがやはり今の時期は 2次対策に力を入れるべきでしょうか? アドバイスいただきたいです🙌🏻
高校生
質問
共通テストの当日の休憩時間についてです。 国語と英語の間や数学と数学の間は結構時間が開くと思うのですが何をすれば良いのですか?また、トイレに行く時にも何か参考書等をみながら並んだ方が良いのですか??トイレの混み具合も知りたいです🙇♀️ また、着席は15分前の時間が書いてあったのですが、みんなギリギリに座るのですか?それとも前もってその5分前ぐらいから座るのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
質問
国公立日本史高二男子です。 明日でテスト終わりで受験勉強に切り替えようと思ってます。 ですが週4でバトン部があり、一日2時間ぐらいはゲームしたい。且つ大体寝るのが23時7時起きというおじいちゃん。 英語は中学英語もあやふや。 国語も古文、物語文死亡。 数学も模試の大問1しか解けない(なんなら全部取れてるかというとあやふや) 日本史も得意と思ってたが、進研模試偏差値50切りという始末。 何からやればいいのかわからない。 どなたかご教示下さい。
高校生
質問
共通テスト国語に関する質問です 現代文を25→20分にするか古典を25分→20分~15分にするかならどっちが簡単だと思いますか? 自分は現代文は25くらいかけないとすぐに爆死するので古典の解く時間を縮めた方が現実的に思うのですがどうでしょうか…?
高校生
質問
よく中学生が多いんですが 例) 数学のワークp○〜p△の答えを写真で送ってください。 という質問を見かけます。 解答の写真を実際に送っているのは著作権にアウトしているというのはわかります。 そこで思ったのが、問題•解答•解説の文を送るのはOKですか?それともアウトですか?法律について詳しくないので著作権に詳しい方お願いします! 例) 1941年12月7日に①______戦争が勃発した。 1945年8月6日に広島に②______を投下、8月9日に長崎に②を投下された。 答え)①太平洋②原子爆番 (写真で送っていない)
高校生
質問
この問題集の評価どのくらいですか?
高校生
質問
高2北大志望です、偏差値48E判定で前まで月の1日平均勉強は1時間ほどでしたが、ここ最近、修学旅行があり、終わったあとから全然勉強できません、ずっと勉強時間0ですし、10月は11時間しかまだ勉強してません。(1から14日までで11時間)これから勉強するにはどうしたら良いですか? アドバイスまたは、厳しめでもいいので喝入れなどコメントたくさんお願いします🙇
高校生
質問
高二です 文系です 11月進研模試があるのですが初めての5教科です 社会は日本史、政経.公共を選択、 理科は物理基礎、生物基礎を選択すると思います どうやって勉強したらいいのか教えて頂きたいです
News
勉強アプリ参考になりました。ありがとうございます。
お礼にこちらにアドバイスします。
現代文ご難しい原因はところは曖昧な表現、省略、長い主語、主語と動詞が離れているなどにあります。
そしてさらにいわゆる傍線部は文章の一部にだけ引かれています。
というわけで、(1)不足する情報が何か、(2)どこに書かれているか、の2つを正確に把握するのが鍵です。
(1)は簡単です。傍線部が引かれた文章を英訳しようとしてみましょう。おのずと何が情報として足りないかがわかります。
主語は何か?動詞は何か、対象は何か、落ち着いて整理できると思います。
(2)も簡単です。(1)を、把握してから文章を通して読んでみれば見つけられるはずです。
これができれば「問題を理解」して効率良く解いていけると思いますよ。
>かず さん
細かくありがとうございます!!
ちょっと難しそうですが、頑張ります!
コメントありがとうございます(^^)
>りべあん さん
アンダーラインですね!
やってみます!
コメントありがとうございます!
現代文では読むときに
ポイントに注意して読むといいと思います
まだ、そのポイントは評論と小説で違います
評論では、筆者の主張を抑えることが大事だと思います
まだ、比喩表現を使って同じ意味のことを
全く違う言い方をしていたりもします
記述の時にはそのどちらの言葉を使うのか
もしくは、似たような別の言葉を使うのかを
見分けなければなりません
レベルの高い問題になると評論では
カタカナ語が多くなりますので
語彙力も大事になります
小説では、登場人物の感情を読みとるのが
大事だとよく言われています
擬音語や、比喩表現で表されてることが多いので
想像力をはたらかせて解かなければなりません
また、どちらにも言えることですが
選択問題は問題を解く前に
自分ではたらかせ選択肢になりそうな文章を考えてから
選択肢を読むと、それに近いものを
選んだり、違うものを除外して考えられます
現代文において難しいのは
フィーリングでぼんやりとしか理解していないことを
はっきりと言葉にしないといけないことです
これには、回数を重ねて慣れるしかないと思います
教科書の準拠ワークを解いた後、
解答を見てからもう一度答えを自分の言葉で
作ってみたり
同じ問題でも回数を重ねるのは
効果的です
模試でしたら、評論は読者の主張に注意する事がいいでしょう。アンダーラインを引いていくと問題を解く際にとても考えやすいです。小説は問題の問いに該当する付近の文を中心に読むといいです。
問題の文に関しては、評論は全て読まなくてはなら無いものもありますが、小説は登場人物の心理描写などに注意するといいです。
自分流のやり方ですが、参考になれば幸いです。
頑張ってください(`・ω・´)