このノートについて

積分計算の全計算パターンを1枚にまとめました。

おすすめノート
数学Ⅱ公式集
1883
2
積分 面積 裏技公式 早見チャート
954
0
【解きフェス】センター2017 数学IIB
389
2
センター時間短縮!裏技公式①
282
0
数学Ⅲ 積分法
161
0
面積が早く簡単に求められる!🏃💨積分のコツ
128
4
【数学】数Ⅱ 基本事項まとめ[下]
124
0
積分重要公式まとめ
106
0
センター2015 数学IIB
105
4
PASSLABO 数Ⅲ積分全パターン解説
101
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
高1の数学A 「一次不定方程式」についての質問です。 一次不定方程式の場合答えが色々あるらしいので、 検算をしてみました。 しかし、検算を何度してみても答えが合わないです。 テストでは黒い文字で書いてあるやり方で解けと言われています。 数学が得意な方、どこを間違えているのか教えて頂けないでしょうか🙇♀️🙏
高校生
数学
数学的帰納法についてなのですが、nは自然数として、 ・n=1の時命題が成り立つ ・n=kの時成り立つと仮定して、n=k+1の時も成り立つ →全ての自然数で命題が成り立つ となるのであって、 ・n=1で成り立つ ・n=kで成り立つ(仮定しているのではなく、式を見て、明らかに成り立っている) ・n=k+1で成り立つ(こちらも明らかに成り立っている) →全ての自然数で成り立つ では無いですよね?それとも下のやり方だと数学的帰納法に当てはまらないだけであって証明になっているのでしょうか。具体例を言うと、 「Q(t+1)のt²、tの係数、定数項は0となることを証明しろ」 という問題で自分は下のようにやってしまったのですが、式を計算していくとn=kで成り立つと仮定して、n=k+1で成り立つのではなく、実際にしっかり文字が消えて明らかにn=kでもn=k+1でもQ(t)=0となることが明らかなのです。ですが正しく証明できているか不安で…… 説明が難しくて自分の文が理解しにくいかもしれませんが教えてください。お願い致します。
高校生
数学
ベクトルの問題で青のマーカーで引いたところがわからなかったので教えていただきたいです
高校生
数学
これあってますか?
高校生
数学
数B数学的帰納法の問題です この問題で、自分の解答のようにakに3を代入して、>、とする方法はなぜダメなのでしょうか。 ak>3、ak/9<3/9となり、大なり小なりがあべこべになるからダメとの説明を受けたのですが、いまいちピンと来ません。教えてください!
高校生
数学
確率です。 解説がなく、最後の問題がどうしても答えと合致しないので教えて下さい🙇🏻♀️
高校生
数学
質問です 写真のピンクの線が引いてある部分で終わらせてはダメですか?水色の線が引いてある部分になおさないといけないのでしょうか?
高校生
数学
微分なんですけどあってますか?
高校生
数学
印がついているところなのですが、-1が5ということですか?(> <)💦 なぜこうなるのかわかりません、教えてください🙏
高校生
数学
写真の不等式が任意のxについて成り立つ時のmの値の範囲を求めなさいという問題です。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。