このノートについて

真っ直ぐに蹴ったボールが、どの様な軌道を描いて飛ぶのか計算しました。
①確認ですが、ボールは1ページ目のような放物線を描きます。
軌道を計算した。と言いましたが、
実際、数式を出したところで面白く無いので、
条件ごとで飛距離や、最高到達点の高さ、初速や地面に対しての角度を出したいと思います。
(飛距離=L.
最高到達点=h.
初速V.
角度=θ.
落ちるまでにかかった時間=u.
重力加速度=g=9.80665)
まだ、初期段階なので、カーブするときや、詳しい計算はあげられません
すみません。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
物理
高校物理基礎の問題です。 教科書の問題のため、答えがありません、すみません… 解き方を教えてほしいです!
高校生
物理
物理で等加速度直線運動の変位についての問題です。 (5)の問題で、答えは「20m」になるんですけど、途中式と考え方を教えて欲しいです。
高校生
物理
黄色マーカーのところなんで-gなのですか?
高校生
物理
問17,(1)について、有効数字に関しての質問です。 a=300/120から有効数字3桁同士の除算と思いこの問の解を2.50m/s^2と書きましたが、実際の解答では有効数字2桁の2.5m/s^2となっています。 なぜこの解は有能数字は3桁ではなく2桁なのでしょうか。 左の画像が問題文 右が解答,解説です。
高校生
物理
高1 速度の合成 解説がなくて困っています🥲 誰か解説をしてほしいです😖💧 答えは60.0分です
高校生
物理
この問題の(B)が分かりません わかる方解説お願いします
高校生
物理
(3)で、写真2枚目の解説は、初速度0で計算しているのですが、7s〜15sの速度が、15s後の初速度になるのではないですか? 教えてください。
高校生
物理
v1=0m/sは問題文からDで止まったと書いてあるので式立てなくてもいいんじゃないんですか?この止まったっていうのは問題文の時点で相対速度で床から見たら動いてるかもしれないってことなんですか?あと2枚目の外力がないっていうのは、小物体と台一体となったときのことで、摩擦熱が発生っていうのは、小物体と台別々で考えたってことですか?
高校生
物理
(2)で9.8t=20を計算してt=2.04816...で有効数字から2.0sになることはいいんですが、(3)で2.04を使って計算していて今回みたいに割り切れなくて次の問題で使うって時どこまで値をとるんですか? 教えてください わかりにくかったら申し訳ないです
高校生
物理
物理です できるだけ早くお願いしたいです
News
意外と簡単ですよぉー!
僕、東大理学部なんですけど昔こんなのしましたぁー!
誰か、ボールがカーブするときの計算手伝ってください。
暇潰しです。
何やってるんですか?