このノートについて

初めての投稿ですので、お見苦しい点があるかと思いますが、お役に立てたら嬉しいです(*´▽`*)
間違いがありましたので、訂正しました。
×電気用記号 → ○電気用図記号
電流の性質とその利用 part1
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
(4)について。答えはコンセントによる電流は流れる向きが交互に入れ替わる交流だから、なのですが、なぜ左右に振ると2個の発光ダイオードが光るのですか?
中学生
理科
(3)の①と②について教えてください。答えは両方アになります。なぜアになるのでしょうか?
中学生
理科
これなんでQの方に動くんですか? 教えて下さい!
中学生
理科
(5)と(7)①がなんでマイナス極になるのかを教えてください🙏
中学生
理科
(2)が解説みてもわかりません 親指👍️のやつつかうんですか??
中学生
理科
(8)が、なぜ、マイナス極になるのかが分かりません。教えてください🙇♀️
中学生
理科
整流子とブラシによってモーターが動くという仕組みがよく分かりません💦教えてください🙏
中学生
理科
(2)〜(5)までの解き方と解説をお願いします(>人<;)
中学生
理科
なぜA→B→C→Dが電流の向きなのですか?
中学生
理科
電熱線を入れる理由は電流計を壊れないようにするためだそうですが、電流計以外は壊れないのですか?
News
字がキレイ!
こちらこそ、ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです(*´▽`*)
シンプルに纏められていて、とても見やすく理解が簡単でした!
有り難う御座います(。・ω・。ゞ)
シンプルに纏められていて、とても見やすく理解が簡単でした!
有り難う御座います(。・ω・。ゞ)
シンプルに纏められていて、とても見やすく理解が簡単でした!
有り難う御座います(。・ω・。ゞ)