このノートについて

高校全学年
この問題は数学C教科書(啓林館)の「§1 ベクトル」の章末問題です。
個人的に啓林館の数学教科書の問題は良問が多いと感じます。
① 外心の定理
② 内積の図形的性質
に注目すれば問題がスムーズに解けます。
いい問題なので試しに解いてみてください。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
-6\5とa-7\3の大小関係はどこからわかるのでしょうか?
高校生
数学
赤線引いている部分が分からないので教えて欲しいです
高校生
数学
高2数II円と方程式です 解き方を教えてください。
高校生
数学
高2数II ベクトルの減法の矢印を青で書き込んだので、あっているか確認していただきたいです、減法についての知識は二枚目の内容程度で、加法はわかっています!
高校生
数学
数Cのベクトルです。これがなんで3/2のマス?になるのかわからないです。
高校生
数学
高校数学です。 6️⃣⑵なのですが、解答の右側に書いてある図なんですが、どこからOB が2:1とわかるのですか?💦 わかる方がいましたらぜひ教えてください、!
高校生
数学
高校数学です。 7️⃣⑵のIIのところで、ベクトルの内積の式のとこまでは理解できたのですが、その後の|APベクトル|2乗=からわかりません💦 なぜ、2乗になるのですか?もしわかる方がいたら教えてもらえたら嬉しいです🙌🏻
高校生
数学
・数学C ベクトル内積 青字で画像に質問を書きました、よろしくお願いします🙇
高校生
数学
ベクトルの図示の仕方についてなのですが、このように矢印が重なって始点がわかりにくいとき、ずらして書いても問題ないですか?
高校生
数学
数Cです。問14が分からないので教えてください🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。