このノートについて

高校全学年
この問題は数学C教科書(啓林館)の「§1 ベクトル」の章末問題です。
個人的に啓林館の数学教科書の問題は良問が多いと感じます。
① 外心の定理
② 内積の図形的性質
に注目すれば問題がスムーズに解けます。
いい問題なので試しに解いてみてください。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
下線部になるのは何故ですか?
高校生
数学
ゼロベクトルとゼロの違いはなんですか?
高校生
数学
この別解の3行目までがよく分かりません。 どうしてaベクトルとbベクトルがそれぞれ垂直になる時最小になるのか分かりません。教えてください🙇♀️
高校生
数学
(4)の赤線引いているところがわかりません。どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
高校数学数学Cのベクトルと図形の問題です。 練習25がわかりません。 ABベクトルをbベクトルとし、ACベクトルをcベクトルとして表すところまでしか理解もできませんでした。 わかりやすいように解き方を教えてくださると嬉しいです
高校生
数学
(3)がわかりません。なぜ0°ではなく180°なのですか? どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
黄色いマーカーで引いた部分がわからないです。 なぜa cosθ+b sinθで表しているのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
数学
解答とは別の方法でベクトルを利用して解いてみたのですが不等号が出てこないのとここからどのようにして9√2を出したら良いのか分からないので教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
高校生
数学
真ん中らへんの式で、pについて平方完成する所についての質問で、なぜここで平方完成しようと思うのですか?円のベクトル方程式に帰着するためですか?また、そうするためだとしたら、ベクトル方程式の形は、写真の2枚目にある5個の型は頭に入れるべきということですか?回答よろしくお願いします。
高校生
数学
数c 110を実際に図にして欲しいです!解説を見て理解はしています!
News
コメント
コメントはまだありません。