このノートについて

高校全学年
大学4年間の経済学の1部のです。
今回は「ミクロ経済学」についてを中学生、高校生にも分かるようにまとめてます。
ぜひ♡押してください( . .)"
コメントも待ってます!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
政治・経済
!大至急!高校の社会の宿題
高校生
政治・経済
答えは1番なんですけど、新しい技術が導入されたら、労働量が減少するので供給曲線が動くと思ったんですが、どうして需要曲線が動くのですか?
高校生
政治・経済
【需要供給】 (12) 超過供給ということはわかったのですがQ1かQ2かが分からないです。 政府が介入するから供給側に価格が固定されるってことですか?
高校生
政治・経済
需要と供給について質問です この問題で高齢者の求職が増加=需要が増えるから需要曲線が右にシフト だと思ったのですが、どうして⑧になるのでしょうか?
高校生
政治・経済
ここの言っている意味がわからないです。 超過供給ということは、外国から日本に対して多くドルが供給(流入)されているということですよね。つまり、均衡を保つためにドル高にして日本がドルを買いにくくするのではないんでしょうか? なぜドル安・円高になるのですか?
高校生
政治・経済
問7について質問です。解答は30→②、31→③です。 解説を見ると、 ①日本銀行の金融緩和政策であり、本来は国債の発酵とは関係がない。ただし、現在の日本銀行は事実上の財政ファイナンス(国際の直接引き受け)を行っている。 と書いてあったのですが、どういう意味ですか? この解説を踏まえてどうして①が30にの解答として相応しくないのかを教えていただけると嬉しいです🥺
高校生
政治・経済
高校の政治・経済です。 ラインを引いている部分がわかりません。 もう少し分かりやすく解説して頂きたいです💦😢
高校生
政治・経済
政経の問題です。 なぜ国債を大量に発行して公共事業を増やすと利子率が上昇するのでしょうか? どなたか教えてもらえると嬉しいです。
高校生
政治・経済
問4の問題の計算方法がわかりません 教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします
高校生
政治・経済
1~9に当てはまる適切な語句を教えて欲しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。