このノートについて

高校全学年
【地理】アジア・ヨーロッパ(基本確認)
高1・高2・高3
⭐️⭐️⭐️家庭教師のアルファ⭐️⭐️⭐️
・経験豊富なプロ家庭教師による指導
・あなたの為のオーダーメイドカリキュラムに沿った完全個別指導
・最短で申し込みの翌日から指導可能!
⭐️⭐️⭐️下のボタンから公式HPを見てみよう!⭐️⭐️
⭐️無料で読めるClearnoteの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
地理
南アジアを表している地図です。上に問題があり「ア」「イ」「シ」の部分が地方を表すというふうに書いてあるのですが、地図帳を見ても○○地方という名前が出てきません。月曜日にテストを控えているのですが答えも配られていません。わかる方教えていただけるととてもありがたいです。
高校生
地理
・地理総合 ヨーロッパ酸性雨 右の図は酸性雨の何に関する図ですか? また①-③の選択肢のどこがばつなのか教えて欲しいです🙏🏻
高校生
地理
大陸の東岸が季節風の影響を受けるのはどうしてですか
高校生
地理
地理総合 ロシア 西東中央シベリア、西東中央ロシアの場所が調べてもわかりません、、。大まかに図式していただきたいです。よろしくお願いします🙇 また、もしよければその図にオビ川エイセイ川の位置も書いていただきたいです。
高校生
地理
ヨーロッパよく分かりませんお願いします
高校生
地理
経済成長してる国は輸入量が増えますか??🙇🏻♀️
高校生
地理
PとQがアジアかアフリカか見分ける問題で、解答は供給量で考えてるんですけど、生産量と供給量って何が違うんですか?生産しないと供給出来ないのでほぼイコールだという考え方をしてたんですけど何か良い見分け方?がありますか??😭
高校生
地理
1枚目の18〜21と2枚目の34〜40までが分からないので教えて頂きたいです
高校生
地理
ヨーロッパでは、自動車やコンピューターを作るといったハイテク産業が盛んだそうですが、これって機械工業とちがうんですか
高校生
地理
KP-23 1.増加が大きくなっている②④が発展途上国であるアフリカか中南アメリカが入る理由がいまいち納得できません。この2カ国は農業がメインだと思っていたのですが、解説を見ると、工業化などの産業の発展により都市人口が増えたとあるのですが、産業の発展が起きたら都市人口が増える理由が知りたいです🙇♀️ 2.①③が先進国であるヨーロッパか、北アメリカなのですが、人口が多いのはヨーロッパだから都市人口も多いと考えて③がヨーロッパと考えると解説にあるのですが、人口が多いからと言って都市人口も多いと言える理由が知りたいです。アメリカだと首都よりもニューヨークとかロサンゼルスの方が人が多いと思うのですが… 3.この図の見方なのですが、縦軸が人の数、横軸が年なのは理解しているのですが、このグラフの見方?各色の幅を比較するという解釈であってますか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
News