このノートについて

高校3年生
高3生の皆さんが受けられる記述模試の化学では《論述問題》が出題されます。
理論化学(化学平衡と反応速度を除く)で重要な論述問題を10個選んだので
書けるようにしておくとよいでしょう。
① イオン半径が小さくなる理由
② プロパンよりエタノールの沸点が高い理由
③ 黒鉛が電気の良導体である理由
④ 氷→水で体積が減少する理由
⑤ 食塩水の電気分解でNaの単体が得られない理由
⑥ NaOHが中和滴定標準物質として使用されない理由
⑦ チンダル現象が見られる理由
⑧ 過マンガン酸カリウムを用いる酸化還元滴定の終点
⑨ 希薄溶液の範囲でモル濃度が使われない理由
⑩ 溶液の冷却曲線で右下がりになる理由
模試が終わってからも、これらを論述できるようにしておくと
知識が体系的に整理でき化学の実力がぐんぐん上がります。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
化学基礎です この2つの問題が分かりません💦 教えて頂きたいです
高校生
化学
7番の問題で、酸化数を調べずに化学反応式の中に単体が含まれるものを選んで答えを出したのですが、そのような選び方は、避けたほうがいいですか? 答えは、⑤になります
高校生
化学
高1化学です エチレンの構造式は二重結合なのに、 右と左が同じ構造式のエタンは、なぜ二重結合にならないのか教えてください よろしくお願いします
高校生
化学
化学基礎です これは暗記ゲーですか? 覚え方とか教えてほしいです!
高校生
化学
この問題の(2)についてで、私は問題文に生じた酸素がと書かれていたので1番右の写真にあるような化学反応式になると思ったのですが、解答ではO2-が反応したと書いてあります。どこからそれが分かるのですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
化学
酸化還元の化学反応式の電子が表すことがよく分かりません💦 下の5e-は、左辺が右辺に対して電子を与えているということなのか、左辺が右辺から電子を受け取ったから、左辺に電子を書くのか、またはその他の意味があるのかが分からないので教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
化学
化学基礎です。 この問題が分かりません。 答えと解説をお願いします。
高校生
化学
化学基礎 なぜ小さくなるのか教えて欲しいです!
高校生
化学
分子量が少数なのはどういった状態なのでしょうか?🙇🏻♀️
高校生
化学
(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです
News
コメント
コメントはまだありません。