【物質の性質】有機物と無機物/金属と非金属/密度 基本を確認!
119
2352

中学全学年
【物質の性質】有機物と無機物/金属と非金属/密度
基本を確認!
中1・中2・中3
⭐️⭐️⭐️家庭教師のアルファ⭐️⭐️⭐️
・経験豊富なプロ家庭教師による指導
・あなたの為のオーダーメイドカリキュラムに沿った完全個別指導
・最短で申し込みの翌日から指導可能!
⭐️⭐️⭐️下のボタンから公式HPを見てみよう!⭐️⭐️
⭐️無料で読めるClearnoteの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
ノートテキスト
ページ1:
要 チェック 理科 物質の性質 有機物と無機物・金属と非金属・密度 できた!/ を増やす 家庭教師のアルファ
ページ2:
物質の性質 チェック ポイントを覚えましょう! 物質と物体 コップの様に使う目的や 形などに注目した時は物体 コップ(物体) ガラスやプラスチックの ように材料に注目した時は 物質という。 ガラス(物質) プラスチック(物質) 有機物と無機物 有機物 炭素を含む物質。 燃えると二酸化炭素が発生しこげて炭になる。 多くは水素も含み、 燃えると水も発生する。 有機物が燃えたあとの気体に石灰水を通すと, 石灰水が白くにごる。 例 ロウ, エタノールなど。 無機物 有機物以外の物質。 炭素、一酸化炭素、 二酸化炭素は、炭素を含むが 無機物である。 例 食塩,金属など。 できた!/を増やす 家庭教師のアルファ 金属と非金属
ページ3:
物質の性質 チェック ポイントを覚えましょう! 金属と非金属 金属に共通する性質 金属 共通する4つの性質。 ●金属光沢をもつ ②電気をよく通す ①みがくと光る (金属光沢をもつ) ②電気をよく通す ③熱をよく伝える ③熱をよく伝える アルミホイ ④うすく広がったり, 細くのびたりする ④たたくとのびてうすく広がる (展性), 引っ張ると細くのびる (延性) ※磁石につくことは、鉄などの一部の金属の性質である。 非金属 金属以外の物質。 例 食塩、 ガラス、木、 紙など。 できた!/ を増やす 家庭教師のアルファ 密度→
ページ4:
物質の性質 チェック ポイントを覚えましょう! 密度 物質1cmあたりの質量。 物質の種類によって値が決まっていて, 同じ物質では,質量と体積は比例する。 単位はg/cm(グラム毎立方センチメートル)。 気体はg/L(グラム毎リットル) を使うこともある。 水の密度は1.0g/m²。 公式 質量[g] 覚えよう 密度[g/cm] 体積 [cm3] 密度と浮き沈み その物質の密度が液体の密度より大きいか, 小さいかで浮くかどうかが決まる。 . ・浮く物質-密度が,液体の密度より小さい。 ・沈む物質 - 密度が液体の密度より大きい。 できた!/を増やす 家庭教師のアルファ 問題を解いてみましょう→
ページ5:
|おさらい 問題 確認問題 1 6種類の物質を図のように分類した。 物質の性質 (1) 砂糖, ロウ 物質 金属鉄, 銅 無機物 (2) 食塩,酸素 (1)砂糖やロウが燃えたときに発生する気体は何か。 (2)(1) が発生するのは,砂糖やロウに何が含まれているためか。 (3)(2)を含む物質をまとめて,図の①を何というか。 (4)金属に共通する性質はたたくとうすく広がったり, 引っ張ると細くのびたりすること,熱をよく伝えることの ほかに,あと2つはどのようなことか。 (5) 金属以外のものをまとめて,図の②を何というか。 できた!/ を増やす 家庭教師のアルファ 答え→
ページ6:
|おさらい 問題 確認問題1の答え (1) 二酸化炭素 (2) 炭素 (3) 有機物 (4) みがくと光る。 (金属光沢をもつ。) 電気をよく通す。 (5) 非金属 物質の性質 解説 覚えよう (1)~(3) 有機物は、 金属に共通する性質 炭素を含む物質で、 加熱すると、 1 金属光沢をもつ ②電気をよく通す 燃えて二酸化炭素を出し、 アルミホイル こげて炭が残る。 できた!/を増やす 家庭教師のアルファ ③熱をよく伝える ④うすく広がったり, 細くのびたりする 次の問題→
ページ7:
|おさらい 問題 物質の性質 確認問題2 30 図は物質A-Eの体積と A B D 20 質量をまとめたグラフ である。 質量(g C E 10 A-Eのうち2つは 同じ種類の物質である。 0 10 20 30 体積(cm3) (1) 密度が最も大きいのはどの物質か。 (2)Eの密度は何g/cm²か。 (3)水に沈む物質をA-Eからすべて選びなさい。 (4) A-Eを5gずつ用意した時、 体積が最も大きいのは どの物質か。 (5) 同じ種類の物質をA-Eから2つ選びなさい。 できた!/を増やす 家庭教師のアルファ 答え→
ページ8:
物質の性質 |おさらい 問題 確認問題2の答え (1) A (2) 0.5g/cm3 (3) A,B,C (4) E (5) B, C 解説 (1) 密度は物質によって値が 決まっており、質量は体積に 比例するので,図のように グラフ上に物質の体積と 質量g 30 20 A 20 (g) E 10 水 質量の値をとったとき, 原点とそれぞれの物質の値を 20 体積 (cm3) 結ぶ直線の傾きが大きいほど密度が大きい。 30 30 (2) 10[g] ÷ 20 [cm3] = 0.5[g/cm3]。 (3) 密度が水より大きいものは沈み、 小さいものは浮く。 (4) 質量が等しければ、密度が小さい物質ほど体積は大きい。 (5) 右上のグラフで,密度が同じ物質は、 同一直線上にある。 できた!/ を増やす 家庭教師のアルファ
他の検索結果
おすすめノート
【中1】理科まとめ
6097
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5939
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3278
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2796
22
このノートに関連する質問
中学生
理科
酸アルカリの正体の実験についてです。なぜ硝酸カリウムを使うのでしょうか?授業では教えて貰えなかったのですがテストに出るらしいので教えてください!
中学生
理科
(3)と(6)が分からないのでどなたか解説お願いします🙇
中学生
理科
中2理科化学変化の計算です ⑵の答えが1.2gになるのですがどうやって解くか教えてください🙌🏻
中学生
理科
中1理科の問題です❕️ (3)と(5)がわかりません 🥲 教えてほしいです 🙏🏻 答えが必要であれば貼りつけるので 、 言ってほしいです
中学生
理科
⑵答えの式からx=1.02までの途中式教えてください!あと、自分は50×0.02でやったんですけどこれじゃだめですか?
中学生
理科
イオンへのなりやすさの順番は、マグネシウム、亜鉛、銅です。 このように考えた理由を教えてください🙇🏻♀️՞
中学生
理科
マグネシウムの加熱と金属の酸化、燃焼を教えてください。🙇
中学生
理科
ここの(2)のア、イ、ウを求める式がわからないので、教えていただけたら幸いです よろしくお願いします🙇♀️
中学生
理科
化学電池では金属の組み合わせによって流れる電流の向きは変わるそうなのですが、なぜですか?
中学生
理科
すみません!中2理科、化学です。 分子をつくる化合物と分子をつくらない化合物の違いってなんですか? わかりにくい文ですみません💦
News