このノートについて

中学2年生
光合成のしくみとは…?
光合成をしたらなぜデンプンと酸素が出るの??
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
5は④は大丈夫です。17は①は大丈夫です。 解説付きで教えて欲しいです🙇♀️
中学生
理科
答えについて質問です。答えでは酸素が出されることを防ぐと書いてありませんが、これは良いのですか?
中学生
理科
(2)の求め方教えて欲しいです
中学生
理科
イメージだと、人は要らなくなった二酸化炭素などを外へ出して、いる酸素とかを吸ってます。つまり植物も(光合成では)二酸化炭素などは必要だから吸収して、酸素とかは、いらなくなったものなのですか
中学生
理科
植物が光合成で出す気体って、全て酸素なんですか?(窒素も、わずかに含まれるとかないんですか)。また、光合成で吸収する気体は全て二酸化炭素なのですか
中学生
理科
この (2)の①②の解説をしてさくださいませ!お願いします!
中学生
理科
葉の緑色を除く方法やその理由って何ですか?
中学生
理科
中学理科の植物の問題です。(光合成) 問3の答えが「ウ」になるのですが、その理由(計算方法)が分かりません! どなたか説明お願いします🙏
中学生
理科
中三生物です。 自分は選択肢2を選んだのですが、どうしてAは含まれないのですか?答えは選択肢4です。
中学生
理科
(5)の光合成についてです。 オオカナダモを使ったBTB溶液の実験で、 光合成が行われる前は二酸化炭素が含まれているため緑色になるのは分かるのですが、 光合成が行われた後に何故青色になるのか教えて欲しいです。二酸化炭素がなくなって酸素が増えるなら酸性にならないのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。