このノートについて

高校全学年
あらすじ:
人を食うという猫またという化け物が
この辺りにも出るということを聞いた法師が
夜遅くに1人で帰りました。
暗い中で猫またに襲われて、正気も失って
腰も抜かして川に転げ込んだ所を、人々に
助けられて何とか家に帰りました。
法師は猫まただと思い込んでいましたが、
実は飼っていた犬が主人と知って
飛びついただけだった...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
高1[古典]徒然草~猫また~
7
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
全部教えてください🙏
高校生
古文
至急! 答えがない為、確認したいので この問題を教えて頂きたいです。 お願いします🙏
高校生
古文
高1範囲の古文の質問4つです... Q1.『児のそら寝』p250の最後の行で,児が僧から「おどろかせたまへ。(目をお覚ましなさいませ。)」と言われたのにもかかわらず,起きなかったのは,児がどう考えたからか。p251の内容を参考に説明しなさい。 Q2.『絵仏師良秀』p259の6行目で,見舞いに来た人々が,良秀に対し「あさましきことかな」と言ったのはなぜか。p259の内容を参考に説明しなさい。 Q3.『奥山に,猫またといふものありて』p268で,猫またが現れた時の法師の様子を,p268の内容をふまえて,説明しなさい。 Q4.『今日はそのことをなさんと思へど』p272で,「煩はしかりつることは,ことなくて,易かるべきことは,いと心苦し。」とはどういうことか説明しなさい。
高校生
古文
徒然草の「奥山に猫またといふものありて」のテーマって何でしょうか?あと、同じテーマの話はどんなものがありますか? 教えてください🙇♀️
高校生
古文
(1)の①で、なぜめれが推量になるのでしょうか。婉曲との違いはなんですか?🙄
高校生
古文
(1)の「めれ」は、なぜ推定になるのでしょうか?婉曲かと思ってしまいました🙄
高校生
古文
この場合に食らふが終止形になるのは何故ですか?
高校生
古文
『奥山に猫またといふものありて』について "頸のほどを食はんとす"という文があるのですが、 食はんとすの漢字の読みは"くはんとす"で大丈夫ですか?
高校生
古文
回答が無いので、お願いします!
News
コメント
コメントはまだありません。