このノートについて

高校1年生
ノートではありませんがWordで作成しました。
数学に限らず公式がある計算はみんなそうです。
①,②の両方とも、難しい計算が面倒だという感覚から発生します。面倒くさがると逆に面倒な方向に行きます(経験則)。ご注意を。
最後に : 計算が得意な方へ。
「当たり前の事だろ」なんて言わないで下さい()

おすすめノート
京大生の塾無し勉強法2
432
1
❥» my¦勉強方法 ◟̆◞̆ ❁
407
5
【テスト対策方法】高校生にオススメの勉強サイト🧸
341
0
数学の勉強法!【ノートのとり方】
321
5
成績が急上昇する数学の勉強法
302
0
京大生の塾無し勉強法3
223
1
高1・2の方へ 警告
135
22
京大生の塾無し勉強法4
123
1
オススメの参考書
99
7
[初投稿] 私のノートの書き方✨
91
3
数学の効率的な勉強法~1から10まで~
88
1
オススメ数学学習法1
67
0
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
偏差値45の高校に通っている大学志望の高校生です。1月と2月の筆記式、マーク式の進研模試を受けることになりました。 国語、数学(Ⅰ、Ⅱ、A)、英語(リスニング有)、地学基礎、化学基礎、公共、地理、マーク式だけ情報の教科を受けます。 それぞれ勉強方法を教えて欲しいです。 特に英語と国語はなかなか点数が伸びないし、それぞれの理科社会は始めて受けるので形式が分かりません。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
現在浪人march志望理系です。 数学の勉強法について相談です。 ①基礎問題精構という参考書を使っていました。この参考書を使っている期間は、しっかりと一問一問の解答の意図や本質をしっかりと理解するようにして最終的に「なぜそのように解こうと思ったのか?」ということを人に説明できることを目標にして取り組んでいました。そしてそうするためになるべく独り言で唱えながらやってました。しかし、解法が頭の中で浮かんで、ちゃんと流れが掴めたら良いと思ってたので、模試のように紙にきちんと答えを書くということは行っていませんでした。また間違えた問題をその日に解けるようにはしておらず、次の日に復習して、それでも解けなかったらまた次の日に復習…というように繰り返してました。 しかし1ヶ月ぶりぐらいに再びこの参考書に戻ってくると、解法を忘れているというものが多くあります。(答えを見ればすぐに思い出します) またこの参考書で日東駒専レベルの問題は8割ぐらい取れるはずなのですが、②やはり初見の問題は解けないことが多いです。③主に図形分野が苦手なのですが、かといって他の分野なら解けるという自信もなく自分自身が伸びている実感があります。(点数を見れば去年より伸びています)だから基礎問題精構に戻って復習するとき、どこをどう復習すればいいかわからないです。
高校生
勉強方法
長めの文になります。 現在1浪明治大学総合数理学部志望です。 最近、日東駒專の数学の過去問を解いているのですが、解けるときと解けないときの差が激しく、4割〜7.5割の間をうろついている状態です。以前から基礎問題精構という参考書を使っていて、一般的にこの参考書ができれば、日東駒專レベルの問題は7〜8割は取れると言われています。点数が取れるときは、「この問題と似たやつが基礎問にあったな」とすぐ頭に解法が浮かびます。(ある意味、暗記になっているのかもしれません。)解けない問題は「この操作をやれば答えが出そうだなー」とぼんやりと浮かぶのですが、そこから答えに繋げることができず、行き詰まってしまいます。中には全く発想(解法)の出てこない問題もあります。しかしこれらは全て答えを見れば、スッと入ってきます。そこで、もう一度、基礎問に戻って穴を埋めるように(さすがに1a〜3までトータル400問あるので全部をやるのは時間的に厳しいので)分野を絞って復習をしようと思うのですが、「①過去問を解いていて、間違える分野にあまり傾向がない。②苦手だと思っている分野が自信はないけれど、なんか解ける。③基礎間に載ってない解き方、知識のものはもちろん解けない。」といったようにどこをどのように復習をすればいいかわからないです。また過去問を解く前の最初の段階でかなりやり込んだつもりです。 回答の方をおねがいします。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校では大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
京大農学部を第一志望にしていますが数学が崩壊しすぎています。 今年受験なのにこのままだと数学のせいでどこにも受からない気がします。 今から数学の成績を上げるにはどうすればいいですか? 使っているテキストはFocus Goldです。
高校生
勉強方法
文系旧帝大志望の高三です。 現在、志望校との距離がかなり遠いです。そこで、自分でこれから合格するための勉強法を見直すにあたってアドバイスをお願いしたいです。 国語…共テ模試6割5分くらい(現在) 元々国語は比較的得意なので、評論8割取れます。古文は最近点数が上がって8割いきました。漢文は最近8割くらい取れるようになりました。しかし、小説を解き始める前に残り5分程になり、適当にマークした分の点数しか取れません。 現代文の対策としては、漢字マスター、キーワード読解で語彙力強化をはかり、現代文、古典共に進研のラーンズとセンター&共テの過去問題集&プレテストで読解力と時間内に解き終わる力を身につけるようにしています(マーク)。また、最近は駿台模試の過去問もしています(記述)。古文単語は315、漢文の早覚え速答法も使っています。 数学…1A共に6割いくかいかないかくらい 数学は苦手ですが、時間内に解き終われば7割はいくと思います。現在、スタンダード、進研の重要問題集を使っています。また、塾の授業も取っています。 日本史B…4割5分~6割 日本史はこれまでかなり後回しにしていたので、伸び代がかなりあると思います。東進の一問一答の☆2までと、角川の漫画を読み始めました。 倫政…4割5分~5割 倫政も後回しにしており、9月に入ってから本腰を入れた勉強を始めました。mimiいけ先生というYouTubeチャンネルを見ています。繰り返し見て理解していきます。また、倫理は完全master倫理問題集、政治・経済は清水書院のワークノート、ニューコンパスノートを持っています。 生物基礎…6割~8割ちょっとくらい 化学基礎…7割~9割くらい 理科基礎はいつも偏差値70くらいいくので、後は模試の復習や共テ対策用の問題集を使って仕上げていこうと思っています。 英語リーディング…6割くらい 夏前は5割にも満たなかったです。時間をはからずに2023年の共テを解いた時は86点取れました。時間内に解き終わるように速読英熟語を使って速読力をつけます。 英語リスニング…6割くらい 以前は半分にも満たなかったので、少しだけ伸びたと思います。学校で行っているリスニングのシャドーイングを復習として行っています。
高校生
勉強方法
現在高校1年生なのですが医学部のある国立大学に進学したいと思っています。数学の参考書は黄チャートを使うだけでいいのでしょうか?又、英語の参考書はターゲット1400 だけでいいのか不安です。 オススメの参考書やいつまでに終わらせればいいか教えてもらえると嬉しいです。特に数学と英語の文法が苦手なのですが。
高校生
勉強方法
高2です。夏休みで理系プラチカを2周ほど勉強し終え、回答できるようにしたのですが、その後の勉強で何をすればいいかわかりません。インターネットにはさまざまな参考書の情報があり取捨選択が難しいです。 今考えているプランは やさしい理系数学→ハイレベル理系数学→掌握 文系プラチカプラチカ3→ハイレベル理系数学→掌握 数学は好きなので得点源にしたいと思っています。模試の偏差値が70弱程度です。この量の問題集をできるのかまた、レベル的にできるのかも知りたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。