このノートについて

気象予報士試験の最難関である実技試験についての自作解説ノート。
過去問演習後の振り返りとして作ったノートを纏めたものです。
予報資料の読み方、解析方法、記述問題対策、計算問題の解き方、作図法、気圧配置の話、論点整理、本番試験に必要なアイテム、トレーシングペーパーの使い方までつらつらと書いてあります。
ノートはiOSアプリ“Good Notes”で作成しました。
ここに収録した問題は平成22年度から25年度までのものです。

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
資格
高校簿記(決算)のレポートです ひとつもわかりません。 助けてください💦
大学生・専門学校生・社会人
資格
こんにちは!高校一年生です!気象学、自然科学関係の質問です! 僕は気象予報士の資格がとりたくて現在いろいろ調べている状況です、本気で言ってます。そこで、まずベースとしてある程度の知識などが必要だと思うのですが、どの教科を勉強したらよいでしょうか??
大学生・専門学校生・社会人
資格
技術士一次試験の受験を申し込もうかどうか迷っています。 特に基礎科目で高校数学、物理、化学の復習が必須のようです。 どの分野を重点的に勉強したらいいでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
資格
解き方が分かりません。解き方ガイドを見てもイマイチ分からないので教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
資格
気象学に関する質問です。 気圧傾度と気圧傾度力が方向が逆だから気圧傾度力の式にはマイナスがつくと参考書に書いてあったのですが、「気圧傾度力と気圧傾度の方向が逆」のイメージがうまくつかめません。 どういうイメージで理解したらいいのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
資格
この問題がわかりません 教えてください、お願いします
大学生・専門学校生・社会人
資格
中学の理科教員を目指しているのですが、採用試験の時に数学は使いますか??また、使うとしたらどの程度の知識が必要ですか??
大学生・専門学校生・社会人
資格
基本情報の判定条件網羅〕分岐網羅についての問題なのですが、解説を見てもXに代入するという作業はなんとなく分かるんですが A=0、B=0真と真になったりするところが分からないので解説して欲しいです…
News
コメント
コメントはまだありません。