このノートについて
高校全学年
あらすじ:
中納言(=藤原隆家)が、自分の持っている扇の骨は
今まで誰も見たことがないほど、素晴らしい骨
だと自慢するので、清少納言がそれはきっと
くらげの骨なのだろうと言って、中納言(=藤原隆家)を
面白がらせた...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
▷古典:中納言参り給いて
397
0
✅国B 中納言参り給ひて
357
1
✅国B 雪のいと高う降りたるを
306
1
古典B 「すさまじきもの」
299
2
【枕草子】春はあけぼの 現代語訳
220
7
【枕草子】大納言殿参り給ひて 現代語訳
216
8
古典 二月のつごもりごろに
122
0
❁︎古典B❁中納言参り給ひて (テ対)
114
3
『枕草子』「すさまじきもの」
113
1
難関大古文ゼミ
107
12
古文 枕草子 中納言参り給ひて
91
1
枕草子 ありがたきもの
88
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
枕草子の「御前にて人々とも」の中の『慰むなるかな。」について質問です。 解答の現代語訳では 「慰められるようだなあ」 とありました。どうして受け身になるのか教えてください🙇♀️
高校生
古文
②は会話文で、小納言よ、〜で始まることから二人称であることがわかります。 文末の二人称は適当・勧誘と参考書でもYouTubeでも言っていたのですがこれは例外ということですか? 体感でこのような例外はどれほどありますか? 勧誘はほとんど使わないということですか?
高校生
古文
古典の敬語の問題です 教えてください🙏
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
どうしてから元気で歩き回る人のことをすさまじきと表しているのかがわかりません。なにが不調和なのか教えていただきたいです。
高校生
古文
教えてください!!
高校生
古文
古文の「つ」「ぬ」の完了と確述を現代語訳の意味を見るんじゃなくて古文の状態から見分ける方法を教えてほしいです。そもそも確述ってどういうことですか?? あと、「たり」「り」の完了と存続の見分け方も教えてほしいです! 質問がたくさんで申し訳ないですが全部じゃなくて一部答えてもらうのでも大丈夫なのでお願いします🙇
高校生
古文
枕草子の一節で、 「もの見におそく出でて、ことなりにけり、しろきしもとなど見つけたるに、、」 とあるのですが、この「ことなりにけり」 は、既に行列は始まってしまいという訳だったのですが、「なる」には始まるとか言う意味があるんですか?
News
ゆん様
ありがとうございます*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
そう言って頂けて嬉しいです。
最後の、いかがはせむの「む」ですが、
私もここで少し迷ったのですが、
推量は主語が三人称(私やあなた以外の人や物や事柄)で
使われます。
それに対して意志は、主語が一人称(話し手や私)に
なるので、意志にしてみました。
ネットで調べて見るとどちらの表現もあったので、
学校で先生から習った方を覚えた方がいいと
思いますˊᵕˋ
すみません、答えがあやふやになってしまって...。
とても素敵なノートで見やすかったです!
最後の文脈を見て疑問の言葉から結ぶと
推量の助動詞(む)ではないでしょうか?