このノートについて

独学で学んだことを記録していきます
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
財の供給の説明がわかりません。 国民所得が500兆円のとき国民が500兆円分の財を生産していると言え、生産したものは供給されるから総供給も500兆円だということですか?
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
図の横軸が古典派は労働量(N)[N=時間]なのにケインズ派では労働量(人)としているのはなぜですか?
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!!
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済の問題なのですが、初めから全くわかりません。初心者にもわかりやすく説明していただけないでしょうか🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
問題114〜132の所をどうやって計算するのかわかりません。わかる所だけでいいのでよろしくお願いします🙏
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
今議論中である年収103万円の壁→178万円の壁についてです。 基礎控除額が増え、壁が上がるとのことなのですが 例えば独身で年収240万円の場合、従来だと240-103=137万円が所得税の課税対象になる。 一方改正後、240-178=62万円が所得税の課税対象になる。 という理解で間違いないでしょうか? 無知ですみません。
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
「ソローの経済成長モデルでは説明できない持続的成長を説明する理論として代表的なものを2つ取り上げ、説明しなさい。その際、関係する経済理論についても言及すること」というマクロ経済学の問題が分からないです。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。