このノートについて

高校1年生
古文単語のテスト前に書いたノートです

おすすめノート
【セ対】センターレベル古文単語
2922
6
間違えやすい!古典単語105
1003
1
【国語総合授業】土佐日記
938
9
古文単語を1週間で完璧に
707
13
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
667
0
伊勢物語「芥川」*漫画(?)
372
3
[☆イラストで覚える!! 古語☆]
365
2
✅国B 中納言参り給ひて
350
1
✅国B 雪のいと高う降りたるを
292
1
【テ対】古典 源氏物語 〜光源氏誕生〜
289
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
空欄の解答をお願い致します🙇♀️答えだけでも構いません。
高校生
古文
間違えてるところがあったら教えてください🙇♀️
高校生
古文
古文における「人数」の訳について質問です。 ある参考書の解説に『「人数」は①人の数、人員 ②仲間、関係者 の意味がある』と書かれていたのですが、辞書を引いたりネットで調べても②のような意味が出てきません。あまり頻繁に使われる意味ではないのですか?
高校生
古文
ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、
高校生
古文
「はうぐわんびいき」って現代仮名遣いにしたらどうなりますか? それになる経過も知りたいです
高校生
古文
どうやって区別したらいいですか??
高校生
古文
験(げん)あらん僧たち、祈り試みられよ。 のあらんってなんですか?
高校生
古文
能登殿最期についてです。 教経と判官が戦う前のシーンなのですが、判官が「表に立つやうにはしけれども、とかく違ひて、能登殿には組まれず」といいます。 ここでなぜ、判官はいき違うようにして、能登殿と組まなかったのか教えてください。
高校生
古文
分かるとこはやったのですが、 解答がよくわかりません。 どなたか解答解説お願いします🤲
高校生
古文
緊急です。 高校の古文です。 解答解説よろしくお願いします、
News
コメント
コメントはまだありません。