このノートについて

高校全学年
いきなり、中和熱や溶解熱の第1問から解くのか?という難しそうな展開で始まるこの問題。全体的に手強い問題が多い。丸暗記だけで解ける問題は少ない。
グラフや実験内容を問う問題は頻出。様々な現象の注意点やポイントをしっかり確認チェックさせる良問が多い。難問は無いと思うが、考えさせる問題が多く、高得点を取るには結構難しいと感じた。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
aとbは何が違うのですか?
高校生
化学
ルシャトリエの原理から、変化を和らげる方向だから、これだと右向きじゃないんですか? なぜスカスカからギュウギュウな方向に行くんですか?
高校生
化学
化学基礎です 解説ください
高校生
化学
化学基礎です 解説ください
高校生
化学
化学基礎です 解説ください
高校生
化学
化学基礎です 解説ください
高校生
化学
化学基礎です 解説ください
高校生
化学
なぜCa-xになるのですか?
高校生
化学
原子軌道ってどの場所にあるんですか!?!?図で教えてください! イメージがつかめなくて、、、
高校生
化学
酸化還元滴定の問題についてです。(3)の式についてなのですが、0.252/126mol × 25.0/1000 ×2ではなく、0.252/126mol × 25.0/100 ×2なのはなぜでしょうか....??? 今まで解いてきたものは全部分母が1000だったのにこれだけ100なので混乱してます。下線部①に100mLと書いてあるので、それが関係しているのかと思いましたが、他の似たような問題(この問題と同じく正確に100mL調製したと書いてあります)の答えは分母が1000になっているので、結局わかりませんでした。 誰が教えてくださると助かります😭
News
コメント
コメントはまだありません。