このノートについて

高校全学年
助長まとめ
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
この問題と、解答がこのようになるんですけど、 なんでこうなるのかを教えて欲しいです。 あと、耳の意味
高校生
古文
この表の意味が分かりません。解説お願いします。
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
④はどうして許してしまえ。となるのか、そして⑤はどうして許されたではなく許しなさってしまったと訳すのでしょうか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
高校生
古文
源氏物語 玉の男皇子 2枚目は現代語訳です。 27番について、敬意の方向が作者➡️人々になるのは何故ですか?作者➡️桐壺の更衣ではないのですか?
高校生
古文
このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏
高校生
古文
漢文の安という漢字ですが、反語か疑問かはどうやって見分けたら良いですか?
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
漢文の返り点です。 一二点2つを上下点1つで挟むことはできませんよね?
News
コメント
コメントはまだありません。