このノートについて


コメント
おすすめノート
たぶん、難しいです。解いてください。
25
25
数A 集合〜嵐mix
20
7
至急!!数ⅱ 三角関数 進研模試過去問
13
5
新課程 数学1 編
10
2
《数2》公式、解き方まとめ集
8
1
教えて下さい!
7
7
❁接弦定理について❁
7
0
この微分を教えてください
5
7
【数学】至急、教えて下さい。
5
2
ニガテ単元募集中!教えます!
5
4
このノートに関連する質問
高校生
質問
『2つの不等式|x+1|<2,|x-2|>k を共に満たす整数xが一個だけ存在するのうに、正の定数kの値の範囲定めよ。また、その時の整数xを求めよ。』 という問題ですが、初めから、何をしているのかピンとこないので、噛み砕いた説明をお願いします。
高校生
質問
この式の3〜4行目にかけて、どうたすき掛けが行われているのかがわかりません。噛み砕いた説明をお願いします。
高校生
質問
高校1年生の文理進学コースです.ᐟ.ᐟ 私は看護師になりたいんですけど理系が苦手すぎます😭 文系でも看護師になれると聞いたんですけど 大学に入ってから大変なんですよねぇ?! どっちの方がいいと思いますか??
高校生
質問
国公立大学合格を目指すために、高二からやるべき事ってなんですか? 国公立大学に行きたいと思っていても、何からしたらいいか分からなくて行動に移せません。 自分は理系選択で、学部は看護学部に行きたいと思っています。理科の入試科目で、発展一科目か基礎2科目選べる時、今化学と生物を選択しているのですが、発展か基礎どっちを選んだ方がいいとかありますか?化学は苦手なので極力やりたくないのですが、基礎二科目なら化学基礎と生物基礎、発展一科目なら生物で受験したいと思っています。 数学も数I、数I・A、数II、数II・B、から2科目選択 と書いてある時、どれを選べばどうとかありますか? 入試のことについて沢山情報を得たいです。これ以外でもなんでもいいので沢山教えてください🙏🙏🙏
高校生
質問
今高校一年生なのですが、理系に進みたいと思っています。でも数学が非常に苦手で現時点でつまづいています。理系に進むにはどうすれば良いでしょうか。またおすすめの数学克服法はありますか?
高校生
質問
中高一貫校の進学校じゃない高校の一年生です。 中学3年の時に受けたスタディーサポートの結果が以下のようでした。 国語→偏差値45.5 校内順位75/117 数学→ 65.9 5/117 英語→ 52.4 55/117 どうしても東京大学の理科三類に行きたいです。 無理なことはわかってます。でもどうしても行きたいです。 努力型で暗記が苦手で、でも勉強は嫌いじゃないのでこのためだったらできることがあればなんだってします。 なので偏差値の上げ方と学校の勉強内容(定期テストなどの)復習方法、またこれからどのように3年間を過ごしていけばよいか教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
高校生
質問
課題についての質問です 写真のように間違えた問題が多いとしっかり提出しても評価が下げられるということはあるのでしょうか? ちなみに裏面もあるのですがそこも6問ほど符号を付けずにバツになりました
高校生
質問
今年度入学した高校一年生です。 つい先日初めての中間テストがありました。 どの科目も80〜90点を取ることができ、ほっとしたもののきっと周りもできていることからクラス内順位は思っていたよりも普通でした。 高校の場合、成績は周りと比べて優れているかどうかでつけられますか? それともテストの点数の割合でつけられますか? 一応提出物は全部しっかり出してあります。 高校によっても違うかもしれないのでナンセンスな質問かもしれませんが教えていただけると嬉しいです。
高校生
質問
もう少しで定期テストを控える高1です。僕は文理選択はもう決めていて理系にします。理系科目である数学 英語 理科を特に勉強し、それ以外は最低限勉強します。理科は生物基礎 物理基礎 化学基礎があるんですけど、受験は僕は生物は使いたくないです。なので、理科は生物基礎は最低限でいいと思っています。それでも大丈夫ですか?(指定校推薦は特に決めてないです)
高校生
質問
◎または※が横についていない科目は、必修科目でも自由科目でもない…ということは選択科目的な感じですかね?(自由科目とほぼ同じような感じもしますけど…) よく分からないので、こういう大学のカリキュラムの見方を教えて欲しいです。
News
(1)
∠A=θとすると
∠C=180−θとなる。
余弦定理より
△ABDより
BD^2=8+1−2×2√2×1×cosθ
=9−4√2cosθ…①
△BCDより
BD^2=1+2−2×√2×1×cos180−θ
ここでcos180−θ=−cosθなので
BD^=3+2√2θ…②
①、②より
9−4√2cosθ=3+2√2cosθ
−6√2cosθ=−6
cosθ=1/√2
つまりcosA=1/√2
△ABDより余弦定理
BD^2=8+1−2√2×1×1/√2
=9−4
=5
よってBD>0よりBD=√5
→おがやんさん
ありがとうございます!!