このノートについて

高校3年生
【contents】
[誘導例題]級数の和を求める(p1~5)
∑記号のパラメータ設定変更①m始まりから1始まりへ(p6)
[演習]級数の和を求める①基本(p7~11)
階差による数列の求和(p12~14)
部分分数分解(p15~16)
[演習]級数の和を求める②部分分数分解で階差へ(p17~24)
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
(3)の問題の解説の最後の4ってどこから来たんですか?教えてください!!お願いします
高校生
数学
漸化式の問題です。(1)の解説の波線より上まではわかるのですが、波線以降が理解できないので解説お願いします。
高校生
数学
解説を見ても解き方が分かりません。わかる方いらっしゃいましたら解説よろしくお願いします!
高校生
数学
何故 bn+1=3bn になるのですか。 3行目です。
高校生
数学
数Bの数列の問題です。 なぜこの答えになるのかが分かりません 教えて欲しいです。🙏
高校生
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください!
高校生
数学
画像の青線部分なのですが、どうして最後の式に辿り着くのかわかりません
高校生
数学
数3の無限級数です。1/2や1/3で全体を括る理由が分かりません。 2️⃣3️⃣は掛け算で1/2、1/3ずつ増えてるから、全体にくくる感じなのかなと思っていたのですが、4️⃣を見ると足し算なのに1/3で括っていて混乱しています。教えてください
高校生
数学
この2つの答えの出し方がわかりません… どちらかでもいいので解説してもらえると嬉しいです🙇🏻♀️🙏
高校生
数学
なぜ円周率や無理数は、無限に数字が連なるのに座標の1点に書き表すことができるのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。