このノートについて

日本史の受験用のまとめノート。
前回からの続きです!
今回は摂関政治から院政に移り変わった平安時代後期をまとめてみました(*^^*)
また随時、続編を出していきます。

コメント
おすすめノート
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6419
14
第5講 摂政政治と院政
5990
19
日本史B 要点と流れ
1689
7
日本史のつめあわせ!
1189
26
【夏勉】日本史まとめ♩
1118
8
日本史まとめノートNO.2 平安時代前期
934
1
【夏まとめ】日本史年表まとめ*
550
0
天皇の移り変わりと出来事をまとめてみた!
501
4
日本史Ⅰ(講義用)
391
1
第Ⅰ部 原始・古代 日本史B授業ノート
380
1
日本史B 旧石器時代〜
255
7
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
なぜ4が間違いなのですか?
高校生
日本史B
歴史総合について質問です。 歴史総合は、定期テストのためだけに勉強したらいいのですか? 大学入試やセンター試験で出てくることもあるんですか? すいません、何も知らなくて🙇♀️
高校生
日本史B
至急です。 日本史の問題で ・関ヶ原の戦いの展開と結果を「東軍」「西軍」の語を使い、130字程度で説明しなさい。(p140) という問題がわからないので 回答をいただきたいです。 画像は教科書です。(p140) よろしくお願いします。
高校生
日本史B
この日本史の問題について聞きたいです!! 正しいものを一つ選びなさいという問題なのですが何回確認してもイとウとエは合ってる気がするのですがこれは問題が間違ってるのでしょうか?それとも私が間違えてますかね?💦 教えていただけると嬉しいです!!🙇🏻♀️
高校生
日本史B
重慶、平壌、大連旅順など(他にも覚えておかないと行けないところがあればお願いしたいです)日本史でよく出てくる場所の地図を簡単にその場所と共に書いていただげせんか🙇 調べてもややこしくてよく分からないのでお願いします 🙇
高校生
日本史B
鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この考え方に従い、本文をもとに、彼らの移動性に着目して、鎌倉時代の武士は、どのような存在だったのかについて、180字程度でまとめなさい。(教科書P.97参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
高校生
日本史B
この教科書で早慶の入試問題に対応出来ますか?有識な方教えて下さい🙇♂️
高校生
日本史B
日本史に出てくる村の首(むらのおびと)って何ですか?
高校生
日本史B
この文章を現代語訳にしてくださる方いませんか?
高校生
日本史B
日本史に関しての質問です 古墳時代・後期の古墳が「畿内には減り東国に増えた」 とあるのですがそれはなぜなのですか?
News
歴史の流れに沿って色使いが綺麗に書かれていて、とても素敵なノートですね!
ありがとうございます!