このノートについて

高校全学年
休校中の課題として、古文単語の暗記が出てきました…ので、学校で配られた古文の単語帳を参考に、自分なりにまとめてみました。
もし良かったら見てください!

コメント
おすすめノート
【セ対】センターレベル古文単語
2926
6
間違えやすい!古典単語105
1003
1
【国語総合授業】土佐日記
938
9
古文単語を1週間で完璧に
707
13
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
668
0
古文 活用Part1!
476
11
[☆イラストで覚える!! 古語☆]
365
2
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
340
1
【古文】児のそら寝〜検非違使忠明〜
238
9
古典文法基礎 一気に確認!
210
3
古文単語<動詞>
207
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の助詞の良い覚え方を教えて欲しいです また、意味や用法、訳語など覚える事が多すぎて、覚えられません…💦 優先して覚え無ければならないもの(?)も教えて欲しいです…! 例えば、写真の「が」だと何を覚えれば良いですか?
高校生
古文
「やうやう起きゐて見たまふに」を現代の仮名遣いとは異なる仮名遣いで記されいてる単語を全て抜き出せ という問いで、 答えは、やうやう、起きゐ、たまふ でした。 「起きゐて」は、「起きゐ/て」とわけられるのですか?ネットで調べると、「起き/ゐ/て」と分けると書いてあったのですが… 教えてください。
高校生
古文
古典です。 (1)の④の文節の種類を答える問題で、答えは連用修飾語だったのですが、"水に"が、動詞である"あらず"を修飾しているため、"水に"は連用修飾語の働きをしているといえるのですか?
高校生
古文
理解力がなくて訳を読んでも内容が掴めません この古文の内容をわかりやすく教えてほしいです🙇
高校生
古文
推定が(聞いたところ)なら伝聞はなんなんでしょうか? 伝(聞)なので伝聞か(聞いたところ)だと思っていました。 意味を聞かれたときに推定と答えるか伝聞と答えるかわからないです。
高校生
古文
マーカーの引いてある5問を教えてください! 「発心集」の古文の問題です。お願いします。
高校生
古文
【古文 助動詞】 こちらの答えは「山の白雪がつもっているらしい」でした。 私の推測→この「る」が助動詞で、意味が存続(〜ている)だからつもっているになる。 ◎しかし、もし「る」が助動詞なら つも│る│らし で分かれるということですよね、? その場合つも、ってなんだ????と混乱してしまいました。詳しく解説して頂きたいです!🥲
高校生
古文
【古文 助動詞】 この文が「つる」が連体な為体言止めになるという所までは分かるのですが、 体言止めだから→「完了」の意味となる この流れが腑に落ちません…。 ◎これはこういうものだと覚えるべきでしょうか? ◎「つる」だけではなく他の助動詞の時でも、体言止めであれば、完了の意味になるのでしょうか。
高校生
古文
課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる場合のやつとかも分かりません😭)
高校生
古文
古文の音読の問題です。 (9)は、音読では 「作りようわ」ですが、 現代仮名遣いだと「作りようは」ですか?
News
字が可愛いし、イラスト付きで分かりやすいでーす!