このノートについて

高校2年生
物理基礎の範囲は省略しています。
必要時は公開中の物理基礎のノートを参考ください。
☆関連ページ
物理基礎|第1編 第1章 3 落体の運動
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/927800
☆参考教科書
数研 物理 313
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
答えと出来れば何の公式を使ったなど解説もあるとありがたいです🙇🏻♀️ ̖́-
高校生
物理
(1)の問題文からよくわからないです。どうしたら解けますか。
高校生
物理
(2)で9.8t=20を計算してt=2.04816...で有効数字から2.0sになることはいいんですが、(3)で2.04を使って計算していて今回みたいに割り切れなくて次の問題で使うって時どこまで値をとるんですか? 教えてください わかりにくかったら申し訳ないです
高校生
物理
物理基礎です。 (2)(3)わかりません。教えてください
高校生
物理
物理 熱 下の画像の、データ処理と書いてある下の問題を教えてください。 お願い致します🤲
高校生
物理
物理です できるだけ早くお願いしたいです
高校生
物理
高校物理の問題です。 写真の(2)②の解き方が解説を見てもわからないので 教えてください🙇🏻 ①との違いもよくわかりません…
高校生
物理
(1) (2)の問題で何故a Bの値が−2.0となるのか? (2) (3)の問題で何故、Aの位置をx=0としてはいけないのか?
高校生
物理
物理の質問です。 流水の速さが3.0m/sのまっすぐな川を、静水時の速さが4.0m/sの船が進んでいる。川岸から見た船の速さはそれぞれ何m/sか。という問題で、この問題自体の解答は5.0m/sです。 しかし先生がもし「速さ」でなく「速度」だったらtanθ=4/3を満たすθの向きに5.0m/s、が解答になる、と言っていました。 画像を見て欲しいのですが(字汚くてすみません)、①と②で解答が変わってしまうように思えるのですが、先生の解答が合っているのでしょうか?(①は先生の解答、②はtanθ=3/4を満たすθの向きに5.0m/s?) 教えていただけるとありがたいです🙇♀️
高校生
物理
グラフで言う所の何処がB駅か分かりません。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。