このノートについて

高校2年生
この一年まともに勉強しておらず、今になって危機感を感じ、勉強を始めないと!と思い質問させて頂きました…泣
現在スタディサプリと全レベル問題集という参考書が気になっていますが、他にも基礎的な事が学べるおすすめの参考書などありましたらジャンジャン教えてください…
現代文・古文・数学I・生物・英語 をとりあえずお願いします(;_;)
(将来やりたい事、行きたい大学・専門学校など決まっていないです。)

コメント
おすすめノート
高二 数Ⅱ 解説&回答
7
1
このノートに関連する質問
高校生
質問
指定校推薦を考えています。面接はどのようなものが聞かれたりしますか?また志望理由書はどのように書いたらいいですか?
高校生
質問
高1の間にこれやっとけば良かった… っていうことありましたか?? あればどんなことか教えてください!!
高校生
質問
現代文の参考書って必要ですか? とりあえず語彙力をつけ、過去問などでたくさんの文章を読んで慣れた方がいいかなと思ってしまうのですが…
高校生
質問
このシリーズの生物基礎地学基礎を買おうと思っているのですが、どのくらいで終わらせられますか? 理科基礎の参考書はやっぱり必要ですかね?
高校生
質問
これって数学は2科目受験しますか? 例えば数学Iと数Ⅱ など
高校生
質問
高一なのですが、つきたい職業とかが少し決まりだしました。でも農業高校で農業をメインでしているので専門学校や大学の勉強が学校でできません。数1はありますが数Aがなく、英語はコミュ英はあるけど論理とか他の高校が普通にやってることがないので不安です。塾にも諸事情で行けません。大学や専門学校に行こうと思ったら普通の高校に行った方が良かったのかもしれないと少し後悔しています。でも高校はとっても楽しいしここを選んで良かったと思うんですけど勉強をかんがえると高校間違えたかなと思ってしまいます。どうやって勉強をしようかと思っています。参考書のおすすめなど色々教えて欲しいです。
高校生
質問
国立志望高三文系です 共通テストに向けてはどんな教材を買うべきでしょうか?💦 入試と共通テストで対策の仕方はやはり異なりますかね?
高校生
質問
私、アメリカに住んでいるんですけど、もうすぐ夏休みが終わって高校生活(中3から高3までが高校生で私は今中3です)が始まるんですよ、、 私の学校は、中3から高3までの人がバラバラに1つのクラスにいるみたいな感じらしいんですよ(教科ごとにクラスが変わり、色んな学年の人と授業を受ける)私、それが本当に怖くて😭今年で5年目なんですけど、去年の3月4月ぐらいから孤独感をすごく感じるようになったんです。日本人で英語もまだ喋れないわけじゃないけど話しかけにくいみたいな感じで、本音で話せる友達が1人か2人ぐらいしか居ないみたいな、、 アメリカ人の子達は男子とか女子とかと仲良く話したりグループワークをやっている中、私は一人でやったりとか。本当に去年は辛かったです。 そんな時に、本を持って授業に出るようにしたんですね、そしたら、その孤独感が本を読むことによって緩和されると言うかちょっとだけ孤独感が無くなるというか、そこから本が好きになりました。 私は元々、外向的な性格な方かなと思うんですけど、現地校では内気で何も喋らない子みたいなイメージがついてると思います。週一で日本語学校も通ってるんですけど、日本人しかいないのでそこでストレスを発散してる感じです。 不安を感じる時、孤独を感じる時に読むといい本など、少しでも気持ちが明るくなるような小説ってありますか? 教えて頂きたいです。 くらい話になってしまいすみませんでした!!💦
高校生
質問
高三文系国立志望です。 英語の参考書を買おうと思っているのですが、長文読解の参考書か、英熟語の参考書どちらがいいでしょうか?(単語帳は持ってます) この前模試を受けた時は割と読めたのですが、なんとなく引っかかるところもあって、。 アドバイスお願いします🙏
高校生
質問
数学でなんの教材をやればいいのかわかりません。 国立志望で文系なのですが、今は数学基礎問題精講をやっています。 過去問はやりますが、基礎問題精講で共通テスト、入試には対応できますか? 文系におすすめの参考書などあれば教えてください🙇♀️
News
古典は「望月光の古文教室 古典文法編」がオススメです!
ルートしては「望月光の古文教室 古典文法編」→「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」→「古文上達」(古文上達は基礎編からがいいかも)
後は単語帳をやればだいたいOKだと思います!
単語帳は学校指定のものがあればそれで、無かった場合は書店で自分に合うやつを買ってみてください。自分はゴロゴを使ってます。
英語は
「大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編」「世界一わかりやすい英文法の授業」
「世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座」
「NEXT STAGE」
「英文解釈の技術70」
後、演出系の何か
単語帳も学校指定のものがあればそれでなかったらレベル似合った単語帳を買って下さい
こんなもんかなぁ...自分のレベルに合わせて参考書を選んで下さい。YouTubeでも、そういう動画、沢山上がってますよ。
数学は学校の教科書とワークで大丈夫な気がするけど
「初めから始める数学」
「元気が出る数学」
とかその辺が詳しい説明が乗っていて難易度も低いと思う。
生物は参考書使ってないから知らないけど「面白いほどわかる」シリーズが自分は好きなんでもし買うならそれ買うかも。別のを買うかもしれないけど。
現代文は単語と漢字を覚えて現代文の問題を解いていけばいいと思います。
少し大変ですが、、数学は黄色チャートを使用し、英語はevergreenをよく読み、別売りの問題集を買って完璧にします。そして、教科書の本文をじっくり構文を理解しながら何度も音読します(これは授業ちゃんと聞いてればできると思います。)
そして、教科書を暗記できるようにしましょう。それから、速読英単語を極めるとよいです。
これはとても大変です。なぜなら、、ページ数が恐ろしく多いのです。
しかし、これを完璧にすれば超有名進学校の生徒にも勝てます。私は日本でも10の指には入る高校の生徒ですが、私の周りに、これを完璧にやった人に勝てる人は…そんなにいないですね。(一部は化け物なので…)
東大理三を目指さないのであれば、この勉強で十分です。
しかも、これらは難しくないので(チャートも青じゃなくて黄色です)割とどの学力レベルでも実践できます。学力に差が生まれるのは、熟練度です。
また、古典、生物は学校でもらった教科書と問題集を活用しましょう。下手に問題集を買わない方がいいです。手が回りきらず、熟練度が低くなってしまいます。
現文は…すみません、分からないです。
私はおすすめの問題集を教えてはいるのですが、結局いい問題集って自分にあった問題集なんです。
そんなに粗悪な問題集は誰にも買ってもらえないので書店から消えていきます。だから、本屋に置いてある問題集はどれも優れていて、自分にあったものが、一番良いのです。
スタディサプリ良いですよ!私も使ってて満足!予備校の授業と何ら変わりません。
理系の高校2年生です!
国語「頻出現代文重要語700」
数学「青チャート」「数学検定の過去問」
英語「関正生の英文法 ポラリス1」
今度、ネクストステージ買う予定です!
生物は学校で配布された教材使ってます!