このノートについて
高校全学年
全て過去問をそのまま、もしくは一部を改変して作っています。難易度ランクは旧帝大受験生を想定しており、「易」「やや易」は落としてはならない問題、「標準」は差がつく問題、「やや難」「難」は解けたらかなり合格ラインに乗れるレベルと判断しています。
このノートに関連する質問
高校生
数学
青く囲んだところがどう式変形してるのか分かりません
高校生
数学
なんでaベクトルとgベクトルが同じ長さってわかるんですか?
高校生
数学
この問題の(ii)はなぜ−3<-1<1じゃないんですか。
高校生
数学
数学2、定積分の問題です。赤線部分がオレンジ線より前に来る理由がわからないです。いろいろな問題を解いていると赤線部分みたいなのがオレンジ線より後に来るのが正解のものもあって、違いが解らず手が止まっています。知恵を貸してください🙇
高校生
数学
マーカーのところは何を言っているんですか、、?😭
高校生
数学
この証明だと満点もらえないですか x=0で連続でないことの確認を入れるべきだったのでしょうか お願いします
高校生
数学
定積分と面積の問題です。赤いなみ線部分の内容が良くわかっていません…式にもどうしてマイナスがつくのか教えてほしいです🙏
高校生
数学
この2つの問題の解き方が分かりません。記述式で解くとしたら、どのように説明しながら解けば良いですか?
高校生
数学
どうしたらこの式に変形できるのですか?
高校生
数学
ベクトルで、sAB+(1-s)ACのような形がよく出てくると思うのですが、自分で解答に書く時に、sの条件式は必要ですか?また、sの条件は(問題によってさらに狭まることはありますが)実数であることだけで大丈夫ですか?
News
コメント
コメントはまだありません。