このノートについて

高校全学年
有機化学をしっかり勉強したい方のために
受験生・浪人生・大学一年生で習った知識をフル活用して
ボリューミーなノートを作っていきます!
シリーズ化して少しずつ少しずつ公開していきます
ぜひ勉強に役立ててください🧸
有機化学①としては「有機化学の基礎」
という内容でノートを作りました。
特徴・分類・立体構造などについてまとめてあります
シールを活用した確認用ページもありますので
ご利用くださいませ!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
(1)の問題で、不斉炭素原子に*をつけよという問題で付け方がわからないのと、不斉炭素原子とはなんなのかを教えていただきたいです。 *の隣のH-OHとはなんですか?CとHは結合してるんですか?でもHって一個しか腕を持たないですよね?
高校生
化学
(2)の理由がよく分かりません。もし順番を反対にした場合どうなるんですか?
高校生
化学
(2)なのですが、構造異性体は1枚目の写真のようなものは出てこないのですか?
高校生
化学
なぜこのような答えになるのですか?🙇🏻♀️ 答えては見たものの、どうしたらこの答えになるのか説明しようと思っても分からなかったので、教えて頂きたいです。
高校生
化学
44g/molってどこから出てきたんですか
高校生
化学
構造式を化学式に変える時の規則ってありますか?基本的に左から順番にまとめて行くと思ってたんですけどAのような形の場合のまとめ方が分からなくなってしまいました教えて欲しいです!
高校生
化学
(2)が分からないので教えてください🙇♀️
高校生
化学
分子式と組成式の見分け方が分かりません。 見分け方を教えてください!! 共有結合の時に分子式になるとありましたが、基本例題7の(3)のGは共有結合の時に分子式じゃないです、、よく分かりません。
高校生
化学
エンタルピーの変化と熱の変化の仕方について。 例えば、ある物質が固体から気体に変化する時、エンタルピーは増加し、ΔHは正の値をとる。このとき、 エンタルピーは増加している(熱エネルギーを持つようになる) →吸熱反応をしている と考えられますよね? エンタルピーが一定まで増加すると固体が気体に状態変化しているから、外部から熱を加えることでエンタルピーは増加し、吸熱反応をしている という風に状態変化、エンタルピー変化、反応の仕方、外部からの働きを結びつけて考えても大丈夫ですか? それと、上記は同じ化学式の物質(H2Oとか)の話ですが、変化前後で化学式が異なる変化でも同じ考えで大丈夫ですか? 誰か教えてください。
高校生
化学
「H2Oを消去するために~」とはどういった意味でしょうか?教えてください。
News
コメントに気がつけていませんでした💦
ありがとうございます!
Twitterも見ていただけているんですね💭
うれしいです🥺🥺