このノートについて

かなりページ数が多いですが
臨床化学②です。
特に酵素のページが多いです…!
①と②で、国試対策はほぼ網羅できると思います!

コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
医学
急性の飢餓時は 糖を動員するために脂肪酸分解がするのに 慢性の飢餓時に 脂肪酸合成が進むのはなぜでしょうか。 ホルモンの働きあるいは生化学的な代謝の流れを教えていただきたいです。 また、 ①有酸素運動と無酸素運動の違い ②クッシング症候群の中心性肥満 などと関係しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
医学
1番最後のbの問題です。 静止電位が-70mVのとき刺激を入れて脱分極する時と静止電位が-50mVのときに刺激を入れるときのグラフの違いがわからないです。 自分的にはbの問題は-70mVのときと比べてスパイクが小さくなって電位持続時間が伸びるのかなと思いました。 理由は神経細胞の内と外の電位差が小さいのでNaの流入が遅くなってその分スパイクが出るのに時間がかかって電位幅が延長されるのと電位依存性NaチャネルとVDCCtの活性化がしにくくなって流入量が減るから、というふうに考えました。 わかる方がおられましたらご教授ください。
大学生・専門学校生・社会人
医学
歯科衛生士の学校に通っています。歯科診療補助論の直接修復の手順と使用機材の種類のところから、「歯間分離」と「隔壁」という用語が出てくるのですが、違いが何なのかわからないです( ; ; )
大学生・専門学校生・社会人
医学
これって答えaですよね?
大学生・専門学校生・社会人
医学
質問です! 筋ジストロフィーの際にLD2.3アイソザイムが上昇するのはなぜですか!具体的に流れを教えてください!
大学生・専門学校生・社会人
医学
臨床化学 生化学 タイムコース異常 1は試薬劣化かなと考えましたが、2から5が全然わかりません 何が原因かお教えてください!
大学生・専門学校生・社会人
医学
尿沈渣の標本を作成しました。 先生からもなにか分からないと言われたので教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
医学
尿沈渣の標本を作成しました。 レポートを書かなければいけないのですが、これらの細胞がなにか教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
医学
写真の青線にある機構にはなにか名前は着いていますか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
この心電図やほかの生体電気信号計測機器についての問題が課題で出ているのですが、図Aが何を示しているか、また、どのように使うのかが分かりません。
News
ありがとうございます!
がんばります✨
〉かのんさん
コメントありがとうございます!
測定法、私も苦手で覚えるの時間かかりました😂
先程「臨床化学③」をアップした最後の方に測定法をまとめていますので、私はそのページを反復して頭に叩き込みました😂具体的なアドバイスが無く、申し訳ないです🙇♀️
お返事ありがとうございます😊
酵素の活性値の測定法についてです
例えばALTはNADHの減少を340nmで測定して行うという感じのことです!
よろしくお願いします
〉ゲストさん
コメントありがとうございます!
医用工学についてですが、私の学校では医用工学と生理検査と情報は先生が作ったノートを予備教材として配られており、それがとても見やすかったため、自分でまとめずにそのノートを引きちぎって(笑)バインダーに挟んでメモを付け加えたりしていました。そのため、自作ノートでしたら公開するのですが、著作権の心配もあるので公開出来かねます🙇♀️
お役に立てず、申し訳ないです🙇♀️
医用工学は出題される問題数が少ないので、過去問をひたすら解きまくって出るところだけを絞ってまとめて集中的に覚えました!
〉かのんさん
コメントありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです😊
「なにで増加、減少」というのは、測定に用いられる脱水素酵素のことでしょうか?それとも、波長でしょうか?
コメントお待ちしております😊