囲まれてる所は、問題を解く上で、
まずa〜dの初動の上下方向だけ見たとき
合ってるものと誤っているものを見極めています。
図1にある通り、また赤字でも書かれている通り
押し=上、引き=下なので
aの区画は引きのエリア内に有るので下。
①は下になってるので⚪︎
bの区画は押しのエリア内にあるので上。②上なので⚪︎
cの区画は押しのエリア内なので上。でも③では下になってるので誤ってる。
dのエリアは引きなので下。なのに④で上になってるので誤り。
模試の解説を見てもわからないので
教えていただきたいです🙇♀️
四角で囲んでいるところってなぜ①②が正しく、③④が間違っているんでしょうか。
地学基礎が苦手で助けてください😖
囲まれてる所は、問題を解く上で、
まずa〜dの初動の上下方向だけ見たとき
合ってるものと誤っているものを見極めています。
図1にある通り、また赤字でも書かれている通り
押し=上、引き=下なので
aの区画は引きのエリア内に有るので下。
①は下になってるので⚪︎
bの区画は押しのエリア内にあるので上。②上なので⚪︎
cの区画は押しのエリア内なので上。でも③では下になってるので誤ってる。
dのエリアは引きなので下。なのに④で上になってるので誤り。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます❕🙏