基本例題を基づいて考え方を解説すると同じ量の太陽光を受ける面積を違う緯度で考えたとき、基本例題において赤道では三角形の太陽光に垂直な面積が必要、そして北緯60°では三角形の斜辺の面積が必要ということになります。つまり、赤道が1の面積で受ける太陽光の量を北緯60°では2の面積で受けていることになります。さらに言うと同じ量の太陽光を受けるとき、北緯60°では赤道の2倍の面積が必要ということです。問題では同じ面積ではと言っているため面積が半分になれば日射量も半分になるため50%になるということです。
問題70も同じで同量の太陽放射を受ける各緯度での面積を考えその比率をだします。そうすると北緯45°では赤道の√2倍必要と分かるため、同じ面積にするには1/√2倍することになり太陽放射の量も1/√2倍になると言うことだと思いますよ。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
何か質問があればしてください。
Geoscience
SMA
地学です。
基本例題や動画を見ても理解できません。
考え方を教えてください。
基本問題
基本例題10 緯度別の太陽放射量
解説動画
春分の日の太陽の南中時に、北緯 60°の地点の地表で受ける日射量は,赤道上で同じ面積の地表面が受ける
日射量の何%となるか求めよ。 ただし, 大気や雲の影響は考えないこととする。
解答 春分の日の南中時
に, 太陽の南中高
度は90°(その場
所の緯度) となるの
で緯度 60°ならば,
太陽光
60
30
60°
赤道
90° 60°=30° となる。 よって, 北緯 60°の地点で
は太陽光が地表面に対して30°で入射し、同じ量の
太陽光を,赤道では①, 緯度 60°では②の面積で受
けるため, 赤道に対して50%となる。
70. 緯度別の太陽放射量 春分の日の太
陽の南中時に, 北緯 45°の地点の地表が受け
る太陽放射は,赤道上で同じ面積の地表面が
受ける熱の約何%か。
ただし, 大気による太陽放射の吸収は考え
ないこととし、√2 = 1.4 とする。
1.4
140.9
2
太陽放射
45°
赤道
(
北極
70.
70%
10%]
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉