Japanese history
SMA

本家と領家の違いはなんですか?
領家から本家になることってあるんですか?

Answers

寄進地系荘園の話で良いでしょうか。

「開発領主(土地を開墾した人)」から土地を寄進された貴族や寺社を、「領家」といいます。

「領家」は、「不輸の権」によって、土地の税金が免除になります。
...が、時々、その領家の政治力や、その土地の国司の力関係の問題で、税の免除が受けられないことがありました。

そういう時、領家は、自分より権力を持つ者へと、土地を再寄進しました。
その、再寄進された大貴族を、「本家」といいます。

土地は、税の免除が受けられるまで、何度も再寄進されることがありました。
その場合、同じ土地に、いくつもの領家が存在します。
その領家を束ねるのが本家です。

ちなみに、本家がいない土地もあります。
(最初に寄進された段階で、領家が税の免除を受けられた土地)
そこの持ち主は、領家と呼ばれます。
あくまで、「土地を再寄進された人」が本家と呼ばれるんです。

はる

追記で。
なので、領家から本家になることはありません。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉