現代英語では、現在から見た推量ではなく未来を表していると考えられるwillの用法が発達しています。しかし、元来英語には形式上の区別は過去と非過去(現在形が未来も表す)しかなかった事に由来します。日本語の「私は夜、英語の本を読みます」も、習慣とも未来とも取れるのと一緒です。
そして、その古い英語にif it be rainy tomorrowのような接続法現在(厳密には現在ではなく非過去)という、現代英語の仮定法現在(高一だと習ってないかもしれませんが)に形上似た用法があります。そして、未来を表すというより条件を表すという意識から接続法現在が用いられ、これが接続法の衰退から直接法(要するに普通の英語)に取って変わられたものです。
このことは、willなど未来を表す表現が、元々は現在における(直接法の)推量や意思を表す事も関係します。
English
SMA
時や条件を表す副詞節で使う現在形だと分かったのですが、when以下が現在のことを表し名詞節を作る場合は未来を表して良いというのがよくわかりません。
副詞節や名詞節とはなんですか?
なぜ副詞節は未来形を使ってはいけないのに名詞節なら良いのですか?
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14021
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
最強の英単語覚え方!
7576
62
調べたら由来はあったけど逆にわからなくなりそう