( Tyraの素晴らしい回答がなされているのですが、私も書いてしまったので載っけときます...)
回答 そうとは限りません。
これだけだとあまりにも
さーゔぃす、が悪いので少々解説を、、
(なお、英語を専門学んでいるわけではないのでノリと雰囲気の解説程度で…)
確かに、いわゆる前文の名詞が後文で目的語の働きをしている場合、関係代名詞whomを使うと後ろにはsvが続きますね
本問ではそのような意味で目的格を使っていません!!!!
まず
不定代名詞:漠然と不定の物や人や数などを表す代名詞
例えば
either.neitherとかallとかsomeとかね
(他にもたくさんあるからググってみてね)
この不定代名詞しの使い方の一つに
不定代名詞of名詞という使い方があります
例えば
all of us
some of them とかね
(なんとなく聞いたことある英語だよね)
そして大事なことは、これら3語で名詞の働きをすることです!!
例えば
All of us have to go. (all of us という名詞は主語)
He ate all of the apples (all of apples という名詞は目的語)
これと同じ使い方をnitherも出来ます
neither of 名詞 (どちらもない)
本問でもこの三語で後文の主語の働きをしています
そして上の2つ(all of us とsome of them)
を見ていただければ分かると思いますが、
前置詞ofの後に"代"名詞が続く場合、目的格になります(all of we とかsome of theyとかなんか変だよね)
neither of 代名詞も同じです この代名詞は目的格になります!!
本問では
two clerks と neither of them のthemが同じなのでこれを関係代名詞になおすと目的格のwhomに変わるので
nither of whomとなります。
また、この3語で名詞の働きをして、主語を構成しているので、whomの後にv.oが続いていていても問題ないですね(All of us have to goと同じですね)
総括すると
・不定代名詞 of 名詞 3語で名詞の働きをする使い方がある
・前置詞の後の名詞が代名詞の場合、その代名詞は目的格で使う
ありがとうございます!