✨ Jawaban Terbaik ✨
➀同じ語(フレーズ)は何回も使わないようにすべきです。”Going(to go) to other countries to work”が何回も使われている印象があったので、”it”に置き換えるか、”Working(to work) in other countries”などと並び替えると良いです。
➁突然「海外に働きに行くと決める人もいる」と始まると何の話題かわからないので、最初に職場環境のついての話題であることを示す一文を加えると良いです。ただ、問題文にあった「家の近くの職場にする人がいる」「街や市へ引っ越す人もいる」などの内容は、後の内容に深く関わっていないので、要約文に加える必要はないです。
➂画像3行目の”having experience”について、これだと単に「経験をする」と訳されてしまう(日本でもできるじゃん!と突っ込まれてしまう)ので、”unique(特有の)”などを追加するとより良いです。
➃画像後半2行について、lonelyになるのはなぜか、環境がdifferentなことがどんな問題を引き起こすのか、のこの2つについての言及が抜けているように思われます。どちらも問題文で言及されていることなので、確認してみてください。
(以下、私ならこう書くという一例です。参考程度にどうぞ)
When it comes to choosing workplaces, some people decide to work in other countries. It has benefits, such as having unique experiences or learning local languages. On the other hand, there are also disadvantages. For example, they need time to get used to new places or have difficulty going back home and feel lonely.(54語)
余談ですが、私の通う塾の先生によると、筆記問題の語数への点数配分はあまりないようです。2、3語足りない(オーバーした)としても、マイナス1点くらいの減点で済むそうです。語数の確認より内容の充実に力点を置くと良さそうですよ☺️
こんなに丁寧にお手本の文までありがとうございます😭説明もすごくわかりやすいです❣️語数気にしすぎて余計変な文になっていたのですごく有難い情報です🙌🏻💖内容もっと頑張ります!!本当にありがとうございました!