Japanese
SMP

活用形を答えさせる問題で、下に続く言葉を覚えて解いたらいいのか、だろ・だっ・で・に...などを覚えて解いた方がいいのか...。どっちの方が早く解くことができますか?

雪音鈴** 活用形

Answers

多分ですが活用形を覚えたほうが早いと思いますよ
四段活用 a i u u e e
という感じで活用は変化する形は決まってます 四段活用はこの変化だけです
下に続くのがどうかなんてやっているうちに自然と覚えてしまいます

なので解くときはまず活用表を思いだす
それでも不安な時に下につく語で判断する

雪音鈴**.study

ありがとうございます!

でもそしたら被っちゃってるやつがあるじゃないですか?それでんん!?って手が止まってしまうんです...。何か対処法ないでしょうか?あったら是非聞きたいです!

fenix

サ変 す おはす
カ変 来
ラ変 あり おり はべり いまそがり

こんな感じで決まったものを覚えておけば大丈夫ですよ

問題を解いている時に考えにつまった問題があった場合はそれをノートにまとめるといいですよ

雪音鈴**.study

ありがとうございます!
明日にでも塾で間違えたとこをノートにまとめてみたいと思います!

Post A Comment

下に来る形を覚えたよー

雪音鈴**.study

ありがとうございます!

一つの形につき、どれぐらいの数を覚えましたか?教えて下さい!

なお

1つかなw
未然形は、〜ない
連用形は、用言
終止形は、〜。
連体形は、下に体言、または〜こと、時、ところなんかがつく
仮定形は、〜ばかなw
命令形は、〜。

雪音鈴**.study

Σ(゚□゚)えっ...!!
それでいけたんですか...?

なお

他に何が必要なの??

雪音鈴**.study

塾のテキストにめっちゃ載ってるんですが...全部覚えた方がいいですかね...?

なお

例えば??

雪音鈴**.study

画像送りますね!
これなんですけど...

雪音鈴**.study

これ、全部覚えなきゃいけないですか...?

なお

時間の無駄かなw

雪音鈴**.study

じゃあどれかに絞る、って事ですか?

Post A Comment

私は、下の法を覚えました!
問題文章に書いてあるため、「〇〇形だ‼︎」とわかりますよ!

雪音鈴**.study

ありがとうございます!

どれぐらいの数を覚えましたか?

ぴすけ

1つのは1つ、3つのは3つ覚えましたよ!

雪音鈴**.study

私の塾のテキスト5個ぐらい載ってて...(泣)
絞った方がいいですかね...?

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?