Japanese
SMP

この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです!

のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀]
実力アップ問題 はんい 3 読解(出題内容別) ヨッケヨニフ 言葉遣いを良くするためには、やはり敬語の使い方がポイン トになります。 敬語といっても、丁寧語、尊敬語、謙譲語、また丁重語、美 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 4 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 32 春になれば愛が鳴き、枯れ野に若菜がよみがえる。 夏の夜 は蛍が舞い、秋になれば赤とんぼが水辺に降り、が空を渡る。 春の大潮の日には潮干狩りを楽しみ、田植え前の田んぼに産卵 にやってくる鯉やを生け捕り、ススキの穂の出るころには山 でキノコを狩る。それは、毎年確実に繰り返された、よみがえ 自然の恵みとの出会いである。そのような自然であれば、人々 は、それを信頼し、その恵みによって安全で豊かな暮らしを 営むことができる。 ごく最近まで、日本列島の人々は、大方、そのような自然に 囲まれて暮らしてきた。田んぼは主食の米だけでなく、副食の 魚や貝や野菜をも恵んでくれるウエットランドであった。太古 昔から連綿と続いてきた営みとそれを包む自然の間の確かな 絆は古い詩歌に詠みこまれ、新しい時代になっても違和感のな 共感を寄せることができたのである。 いわかん 数十年前から事情が一変した。 そのころから、一定の 範囲のなかで揺れ動くのではない、とどまることのない不可逆 的な自然の変化が目立つようになったのである。人々のなじみ 深い身近な動植物が姿を消し、 異国からやってきた動植物が目 (いづみ 「自然再生」より) 立つようになった。 (注) ウエットランド…浅い水域も含めた湿地帯の総称。 不可逆もとに戻せないこと。 Sase に入る緑も適切な言葉を、 次のア~エから一 柄ですから、敬語で距離を保つわけです。そして、学校でも職 場でも近所でも、親しくなるにつれて、うち解けた言葉遣い、 敬語を使わない会話へと変化していきます。 る。 化語という分類もあり、使い方のルールや仕組みがあります。 これらを身に付けていく上で大切なことは、二つの基本を押さ えておくことです。 表現であるということです。そして、 第一に、敬語は 第二に、敬語は人と人との距離を保つための表現であるという ことです。 こうい 第一の点について、例えば「お洋服」と言いますが、これは 服を敬って言っているのではなく、持ち主を敬っている表現で す。また、行くの尊敬語で「いらっしゃる」と言いますが、 こ れも行くという行為ではなく、行為する人を敬っている表現です。 「あなたのお洋服」とは言っても、「お前のお洋服」とは言い ません。「先生がいらっしゃる」とは言っても「あいつがいら っしゃる」とは言いません。これは、主語と述語の不整合とい うよりも、”お前”とか”あいつ”呼ばわりする人は、そもそも 敬っていないので、その持ち物や動作なども敬語の対象にはな らない、ということです。 第二の点ですが、敬語は、敬うべき人に対してだけ使うもの ではなく、対等・水平の関係の人に対しても用います。敬語の 本質は、相手との距離を保つことにあるのです。 結論の導き出し方、などの論理を組み立てるスキルなのであ 串 えん 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。心 理学はもちろんのこと経済学、 法学のような社会科学も同じ だ。さらに敷衍すれば、どのようなことであれ、単なる好き 嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理構 築スキルに則った思考が必要である。 差がつく 問 (北原保雄「日本語の常識アラカルト」より) に入る最も適切な言葉を、次のア~エから一 つ選び、記号で答えなさい。 ア 主語に用いるのではなく、つねに述語に用いる イモノや行為を敬うのではなく、あくまで人を敬う ウモノを対象とするのではなく、行為や動作を対象 とする (今井むつみ「学びとは何か 〈探求人)になるために」より) (注) スキル・・・技能や技術。 敷衍・・・おし広げること。 問 エ敬うべき人にだけ使うのではなく、対等・水平の 関係の人にも使う 5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(~国は段落 番号である。) - [香川県] ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えること ではない。 今日覚えた事実や理論が、一〇年後には棄却され ているかもしれない。 「こと 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプ ロセスである。では、「科学を実践する」ために、子どもは 何を学ばなければならないのだろうか? 学校で、理科の時 ぶんせき 間などで実験をし、データをとり、分析する、という学習は しているだろう。しかし、それらは「科学を行う」ための要 素に過ぎない。科学的思考ができるようになるために必要な のは、むしろ、理論の検討のしかた、仮説の立て方、仮説の 検討のための実験のデザインのしかた、データの解釈の仕方、 線部「科学的思考ができるようになる」とある が、科学的思考とは、どのようなもののことであり、 どうすることを目的としたものだと筆者はいっている か。それを説明した次の文の ■に入る最も適切な 言葉を、段落からそのまま抜き出し、それぞれ十五 字以内で書きなさい。 科学的思考とは、①のことであり、 を目的としたもの。 [大阪府] 内容理解 空欄補充(説明的文章)

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?