✨ Jawaban Terbaik ✨
画像参照
π/2の時1、4π/3のとき-√3/2だから、
-√3/2≦sin(x+π/3)≦1
分からないなら、(x+π/3)はそのままだから、
x+π/3=θとおくとよいかも。
すると、-√3/2≦sinθ≦1となる🙇
4分の3πはどう関係していますか?
4分の3πでなく、3分の4πです。
-2分の√3≦ となる部分🙇
そうでした💦🙇♂️
3分の4πは2分の√3、これは0≦X≦πだから最大値はsin90°=1のところ、つまり2分のπのところ。
というところまであっているでしょうか?
また、X+3分のπ=2分のπの時、1になるというのがよく分かりません💦そもそも、X+3分のπ=2分のπを解かないと行けない理由が分かりません🙇♂️
3分の4πは2分の√3、これは0≦X≦πだから最大値はsin90°=1のところ、つまり2分のπのところ。
というところまであっているでしょうか?
>最大値1はsin(x+π/3)=sin90°
つまり、x+π/3=90°=π/2ということ
そもそも、X+3分のπ=2分のπを解かないと行けない理由が分かりません
>今回の質問になっている波線では、解く必要は無い。
解答の一番最後で解く必要はある。
話を戻して整理します。
質問の波線部分の説明は、一番最初の画像で説明してます。
-2分の√3は3分の4πの時、1は2分のπの時です。
これで、この質問に対する回答は終わりなんですが、
なんでこじれているのでしょう?
範囲は3分のπからですが、この値は2分の√3ですから、1の方が大きいから、ここまでの範囲になってます。これが、波線部分の説明であり、すべて最初の画像つき回答で説明してあります。
今一度、今回の話を踏まえ、最初の画像回答で確認されて下さい🙇
何度も何度もすみません💦理解しました
本当にありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
回答ありがとうございます
ほんとに申し訳ないのですがもう少し詳しくお願い出来ないでしょうか🙇♀️💦