それは分子です
公式通りの立式で、直線②:x+y-1=0の左辺x+y-1に、
点(0,0)を入れて(つまりxに0、yに0を入れて)
|0+0-1| = |-1| = 1
としています
Mathematics
SMA
数IIの図形と方程式です
このdの分母の−1はどこから来ていますか?
例題
円が直線から切り取る線分の長さ
37円x2+y2=4
...
① が直線x+y=1
②から切り取る線分の
長さを求めよ。
考え方 円の中心から弦に下ろした垂線は弦を2等分する。 この性質と三平方の定理
から, 弦の長さを求める。
解答
円 ①の中心 (0, 0) と直線②の距離をdとすると
1
②
y
2
d=
==
√12+12 2
d
求める線分の長さを21とする。 円 ① の半径は
1 7
-2
0
2であるから
12=22-d2=4-
2 2
√14
10から 1=
-2
2
よって, 求める線分の長さは 2l=√14 答
2x
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2658
13
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2425
11
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(下)~軌跡と領域~
2291
4