「少し」散らかってる、の程度次第なのと、「後でやる」みたいな生返事が「やる」という約束と取られたのかと推測します。
散らかってないなら、堂々と「これは散らかってない」と言えば良いと思います。
弁当も、少なくとも若干の非は貴方にあります。
しかし、同時に二時間かけて学校に行って、偏差値60後半とか取る苦労も、分かって貰えたら良いなという同情もあります。
当然、お金は親が出して、弁当も親が作ってますよね?
どっちもどっち感も否めないです。
方言とかもあるのかもしれませんが、ラインを消したという事情の前に「メールにして」「こっちに書いて」とか、僕もそういうとこあるんですけど、素っ気ない印象を抱きました。
ライン消したら、次に家族から連絡が来る時にどうする予定だったのでしょうか、その時点で「次の連絡はメールでお願い」とか言わなかったのですか?
ラインとメールで、ご家族も二度手間になっています。ラインに既読が付かず、心配されたかもしれません。
率直にご家族の方も不器用で爆破気味な印象も抱きますが、質問者の方も、受験に学校に大変でしょうが、自分の目の前にばかり注意が向いてないか気になります。
普段、業務連絡以外の感情の共有、弁当美味しかったよとか、日頃の感謝を伝えるとか、休日に家事手伝うとか、そういうのはしてなさそう、ですよね?
ちなみに、ある種の個性として尊重すべきという意見もありますが、ASDとか ADHDとかにはそれを自覚・制御出来ないまま、へたにチカラ(学力含め)を持たれると、有害なこともあり得ます。オウムの幹部にも高学歴は沢山いました。
「いや、勉強は出来るし」という問題ではなく、それを支える人を思い、他人を尊重する姿勢を言いたいのでしょう。「腹の底から」云々はちょっと言い過ぎてないかとも思いますし、親御さんにも何かしらのコンプレックスがありそうに思いますが。
後は、散らかり具合とか具体的な落とし所次第かと思います。
偏差値も67あると見栄を切るからには駿台か一学年上の模試を受けているのだろうと思いましたが(そうじゃないならやばい)、集合の基本的な問題が分かっていないなど、若干の疑問を感じます。
他の回答者に99%受かると回答されていますが、これはそういうデータなり周囲を見た経験に裏打ちされたものでしょうか。貴方なりに、その人を助けたいという気持ちあっての回答と見て間違いはありませんか?(舐めてはいませんか?)
安易な行動、メタ認知の欠如、こういうのは発達傾向の問題と裏表ですから、中高一貫組が先取りし過ぎて正規の範囲を忘れていたりする中、「まあ悪くない」くらいの成績から伸び止まる前兆にも見えます。日常生活の見直しを勧めます。確かに親御さんの言い分も分かります。
多分ですが、出来事全体の焦点に取り違えがあります。
二時間かけて弁当だけ取りに行くのは手続き的に無駄が多いですが、人に何かをやって貰って、次もお願いする以上は当たり前だという立場なのでしょう。
舐めてはいないかもしれませんが、塾に行く、弁当を用意して貰うなど、何処か当然視してしまってる部分は無いですか?