Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

うーんなかなか文法的にこうと言いにくいですが
そのthat節はsayの目的語のthat節だと思います。

いろいろ考えてみたのですが、結局のところ
friends make us feel better という内容は
Chopikが"suggestしている"内容といえるのか、
という点から判断するしかないのではないかと思います。

次のように考えました
sayの後ろ、he isn't〜以降を、
間接話法から直接話法に直してみてください。
つまり
チョピックは〜〜ということを言った。(間接話法)

チョピックは言った。「〜〜だよ。」(直接話法)
というふうにカギカッコに直接収まる形に直す

①Chopik says, "I'm not suggesting we ignore our families. but friends make us feel better."

②Chopik says, "I'm not suggesting (that) we ignore our families. but (that) friends make us feel better."

①に直せる場合は、
ご質問の赤線のthatはsayの目的語のthat節を表す
②に直せる場合は
赤線のthatはsuggestの目的語のthat節を表す

ということです。

今回の場合、和訳で「提案する」と書いてあるから
このsuggestの意味について悩まないで済んでますが
和訳なしで考えると尚更難しい
friends make us feel better
っていう文の内容は「提案」ではないよね、
とは考えられると思うんです。
だけどsuggestには暗示する、示唆する、ほのめかす、という意味もありますから
もっと広い文脈を見たら、もしかしたら、このChopikさんはfriends make us feel betterというのを明示してないけど暗示してるようなことがありえるのかもしれないし、とかいろいろ考えると、
頂いた画像だけでは結論づけられないです。
なのでここでは結論ではなくて
考え方の指針を示すにとどめますが。

あとは、
say + that節 という結びつきの場合
ではなぜ本文では
Chopik says that he isn't suggesting とは言ってないのにbut that 〜 と言ってるの?
という疑問が出てくるかもしれないんですけど

基本的に名詞節を導く接続詞のthatって、
「ここ(that)までがお膳立てで、ここから先が大事ですよ〜」というアピールをする記号なんです。
自分が大事なこと言うときのこと想像してください
「落ち着いて聞いて欲しいんだけどさ、」とか
「真剣に言うんだけどさ、」とか
最低限でも「あのさ、」って、前置きをするでしょう?

例えば
It is important that doctors know what patients need.という文も
訳は、「患者が何を必要としているかを医者が知るということが大事だ」 で合ってるのだけど
これはIt is important thatまでが前置きで
「大事だと思うんだけどさ、」
その後ろが
「患者が何を必要としているかを医者は知ったほうがいいよね」ってことなんです。そう訳したって良い(試験ではどうか知らないけど)。
だから特にイギリス英語ではknowの前にshouldが置かれます。

で今回の文に話を戻すと
Chopik says he isn't suggesting we ignore our families,
この部分は前置きなわけですよ。
not A but Bという型を考えても、
but Bの側に言いたいことがきますしね。

だから
Chopik says [that] he isn't suggesting we ignore our families,
このthatはもちろん文法の理屈としては
入っても良いのだけど
名詞節を導く接続詞のthat というものの、文章の中での機能 を考えた場合に
この部分は、not A but Bの前半で、前置き・お膳立てだから、そこにthatを置かないというのは納得できます。

こういうことがわかってると
but that B の部分にthatがあることで
Chopik says ( ) that 〜
っていってて
that〜の部分が大事
( )の部分は前置きお膳立て補足説明
って読み取れるから、
文全体の構造がむしろ見えやすくなります。

ののののの

①②の文を訂正します

①Chopik says, "I'm not suggesting we ignore our families, but friends make us feel better."

②Chopik says, "I'm not suggesting (that) we ignore our families, but (that) friends make us feel better."

butの前にピリオドを置いてしまいましたが
, カンマが正しいです。

ちなみに
他の方とのやり取りで書かれている

>この英文の1文目では notの後に名詞が来ていませんが、その場合もnot A but B は使えるのでしょうか

これですが、使えます。
もちろん「AでなくB」だから、AとBは同じ品詞、同じ型のフレーズが来たほうが読み取りやすいですよね。
でも、日本語の会話でも、たとえば
「悪口を言うわけじゃないんだけどさ、あいつはあの服似合ってないよね」みたいに
型が違うものも「AでなくB」と言いますよね。
それに、型が違っていても、
「悪口言うわけじゃない」

「あいつあの服似合ってない」(=悪口に聞こえる)
という内容の対比はある。

だからnot A but Bというのは、
文法的に同じものを型にはめるというだけじゃなくて
内容的に対比構造があれば使える
と理解しておくと良いです。

れもん

分かりました✨️ ご丁寧にありがとうございました!!🙏🏻

Post A Comment

Answers

赤線部のthatは、saysの後に省略されているthatと並んでいます。

■判断のポイント
●文の構造:
"Chopik says (that) ..." のように、"say" は目的語としてthat節を伴うことがあります。
"suggest" は、目的語としてthat節を伴うこともありますが、この文脈では "suggesting" は動名詞であり、目的語を直接取る形ではありません。

●意味
"Chopik says that friends make us feel better." は、「Chopikは、友達は私たちを気分良くさせると言っている」という意味になります。
"Chopik isn't suggesting that friends make us feel better." は、「Chopikは、友達は私たちを気分良くさせると提案しているのではない」という意味になります。

●butの役割:
"not A but B" の形で、「AではなくB」という意味になります。
この文では、「家族を無視することを提案しているのではなく、友達は私たちを気分良くさせると言っている」という対比を表しています。

したがって、赤線部のthatは、saysの後に省略されているthatと並んでいると判断できます。

大丈夫?

"suggest" は、目的語としてthat節を伴うこともありますが、この文脈では "suggesting" は動名詞であり、目的語を直接取る形ではありません。
↑↑↑
この suggesting は動名詞ではありません。現在進行形を作る現在分詞です。

れもん

回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️!!
この英文の1文目では notの後に名詞が来ていませんが、その場合もnot A but B は使えるのでしょうか🙏🏻
よろしくお願いします!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?