画像の下にある式を使うために最初、2でくくります。5は後々y座標になるのでくくりません。
くくるのはx座標になるところと二次関数の係数になるところです。
そして2でくくったらx二乗一2xになります。この式を(x+a)二乗のしきにあてはめて式をつくるとa二乗のところがいきなり出てきます。しかし、元々この式にはa二乗のところがないのでそれを引かないといけません。それが一2です。-1から-2になったのはx二乗-2xが2でくくられた式だからです。
Mathematics
SMA
【2次関数の最大・最小】っていうやつなんですけど、
なんでy=2(x-1)2+3になるのか教えてください
↑
2の2乗
(1) y=2x2-4x+5 を変形すると
y=2(x-1)2+3
よって, y は
x=1で最小値3
Cen
とす
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11