Japanese classics
SMA
Terselesaikan

普通の活用は分かるのですが、この活用だけよく分かりません🥹
丸になってるのも当てずっぽでやってしまっているので解説お願いしたいですm(_ _)m

(すべて「エ」の一段で この活用の種類の語は「蹴る」の一語だけである。 DI 次の口語(現代語)の動詞を文語(古語)の動詞の終止形に改 めよ。 <ポイントD〉 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ① 起きる ゆ 起く 起 き き く くる くれ きよ ②悔いる (2) ※上二段活用の活用のパターンは、「イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ」である。 (「イ・ウ」の二段にわたって活用するので、 上二段活用という。) DO <ポイント> この活用の種類で、 ヤ行に活用するものは、「老ゆ」 「悔ゆ」「報ゆ」の三語しかない。 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 受く 受 け く くる くれ けよ 次の例文の空欄に適する平仮名一字を入れよ。 年老 たる翁。 ※下二段活用の活用のパターンは、「エ・エ・ウ・ウる・ウれ・エよ」である。 (「ウエ」の二段にわたって活用するので、下二段活用という。) EI 次の例文の空欄に動詞「受く」を活用させて記入せよ。 ※この活用の種類で、ワ行に活用するものは、「植う」「飢う」「据う」の三語しかない。 大学入試を受け 語幹のない「得」「寝」「経」の三語は、その活用形の読みが問われることがある ので、注意しよう。 大学入試を受ける 季節になりぬ。 to 次の傍線部の読みを記せ。 動詞とは、動作と存在を表す言葉で、多くはウ段の音で言い切る。文中では述 語となりやすい。 夜も更けぬ。はや、寝べし。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

打消の助動詞「ず」をつけて見ましょう。

「起きる」に「ず」をつけると、「起きず」となります。「き(iの音)」になるので、か行上二段活用と分かります。活用は表の通りです。なので、「起く」になります。

「悔いる」に「ず」をつけると、「悔いず」になります。「い(iの音)」になるので、上二段活用と分かります。
ここで、「い・い・う・うる・うれ・いよ」(ア行上二段活用?)で、終止形は「悔う」としたくなるかもしれません。
正解は、「い・い・ゆ・ゆる・ゆれ・いよ」(ヤ行上二段活用)で、終止形は「悔ゆ」になります。
※この「い」は(あ「い」うえお)ではなく(や「い」ゆえよ)の「い」です。
確か、ア行上二段活用は存在しなかったはずです。それに加えて、ヤ行上二段活用動詞は、「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の3つだけなので、覚えてしまうといいですよ。

次です。完了の助動詞「たり」は、連用形接続です。上には連用形が来ないといけません。先程覚えるといいとお伝えした「老ゆ」(ヤ行上二段活用)を活用させる問題ですね。
「い・い・ゆ・ゆる・ゆれ・いよ」を連用形にすると、「老い」となりますね。答えは「老い」です。このような問題は、空欄の前後に何があるかで何形に活用すれば良いのか見分けられます。

次です。「受く」に「ず」をつけると、「受けず」となります。「け(eの音)」になるので、カ行下二段活用です。
①「季節」は体言(名詞)なので、「受く」は連体形になりますね。活用は表の通りです。連体形にすると、「受くる」となります。

②推量の助動詞「む」は、未然形接続です。上には未然形が来ないといけません。なので、「受く」を未然形に活用します。よって「受け」となります。

次です。推量の助動詞「べし」は終止形接続です。よって「寝」は終止形であることが分かります。
「寝」に「ず」をつけると「寝ず」となります。「ね(eの音)」になるので、ナ行下二段活用だと分かります。
「ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ」と活用しますね。
よって、終止形は「ぬ」なので、答えは「ぬ」です。

助動詞が何接続なのか覚えると、解ける問題の幅が広がります。頑張ってください!

分かりにくくてすみません。

のあ

とても分かりやすい解説をありがとうございます🥹
10分読んだだけで理解出来ました🥳

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉